自動ニュース作成G
住民の反対運動で街が衰退した話すき
https://anond.hatelabo.jp/20240313123638
2024-03-14 00:34:10
>相鉄いずみの線と横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸にも似てる話ですね。相鉄と横浜市が路線を延長する際に、小田急の急行停車駅の長後駅に当時は接続する予定でした。ところが、当時の地元商店街が長後駅接続に猛反対したため、仕方なく相鉄と横浜市は接続駅を湘南台駅に変更して現在に至ります。
>その結果、長後駅の利用客がどんどん減っていって逆に湘南台駅は乗客が増えてますます栄えてしまい、長後駅の商店街はシャッター街になってしまいました。長後駅商店街に住んでいる現在の住人は、自分の親の世代がやった反対運動に後悔している様です。宇都宮ライトレールも同じ様に地元の老人連中が反対運動をやってましたね。高岡市も老害が酷いと街自体が衰退する例ですね。
・未来を予見しろってのは酷な話ではある。それができれば全国シャッター街だらけになってないわ。・人のアクセスが如何に大切かの認識があるかないかの違いだろうね。地元にも同じような地域があるわ・武蔵野線と西武の接点に駅作らせなかったから一応存続してる新秋津の商店街もあるんですよ!?長期低落で店減り続けてるけど・#1 でも大体高速道路や線路(過疎なローカル線ではないよ)の建設に否定的な地域は廃れていってるような。練馬とか・そう言えば駅チカだけど踏切の真横の小さい空き地になった土地を見た瞬間「これはうるさくて売れないだろうな」と思っていたらすぐに売れた訳じゃないけど無事売れて家も建ってた「駅チカ」のワンワードだけで買う人っているんだなと思った。・少なく利便性や土地の価値は上がると思うんだけれど、なぜ反対するんだろうか・近隣で工場建設反対運動があって同じように「衰退した」という話をそこの住民から聞いたことがある。でも人口減少で国力が落ちているんだから、どっちにしても街は衰退していったんじゃないかとも思った。工場周辺だけ局所的に潤うかもしれない。・横浜の本牧も…・八王子とか、駅から400m以上離れた20号沿いの“地元”商店街が駅周辺やJRと京王の接続に関係する開発に悉く反対し続けて酷い事になってるよ。・#6 知らん連中に近所をうろちょろされたくないからさ。・そうだ、あっちのルートだとうちの土地売れないから反対運動を発足させよう・ストロー効果とかもあるし商店街って形式は遅かれ早かれ衰退はするだろうとは思う・#8 外の人間からすると本牧=本牧ふ頭ってイメージだったけど、地図見ると本牧って住宅地なのね。・#6 地価が上がると、固定資産税が増える。単に住み続けてるだけの住人には迷惑な話。静かに暮らしたい人からすりゃ、栄えて騒がしくなるのは最寄り駅より隣駅の方がいいし。・#14 なるほど商売人以外にとって、反対運動の成功に後悔は無い、という見方もあるわけだな・#14 首都移転計画大賛成!ぜひ隣の都市に!通勤通学就職も有利!世界埼玉化計画!!・本牧は地下鉄通るって言って地価が上がりマンションとか建ってマイカルとかできてたけど、地下鉄が通らなくなって思いっきりさびれたね。地下鉄が通った後にマンションを売ろうとしてた知人がガックリして、仕方なく今も住んでる・#12 同じこと思った。じゃあ接続したら栄えてたのかというと何とも言えない。・#14 よし陛下を浦和にお呼びしよう・#19 ヤメロ、陛下を赤く染めるつもりか・本牧の民「だいたい本郷町が悪い」本郷町の民「そっちにも反対したやついただろ」・三渓園があるんだから我慢しる・#18 乗り換え駅なら商店増えるよ。始発駅なら住宅増えるよ。十字に交差して、駅舎内で乗り換えが完結すると、あんまり栄えん。・西船橋駅がそれだ>駅舎内で乗り換えが完結すると、あんまり栄えん。・高岡市の反対運動は能登半島沖地震の被害拡大にも繫がってるかもね。 町が発展して地域開拓が進んでいれば交通網が今より整備されて支援物資のルートもより多く確保出来てたかもしれないし