Loading
自動ニュース作成G
地震の予測地図「公表やめた方がいい」「罪が重い」 南海トラフの研究者が厳しい言葉を並べるワケ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/313519
2024-03-09 23:29:19
あら?ゲラーさんじゃないのか
◇
「科学的に妥当とは言えない」…南海トラフ発生「70〜80%」めぐり新論文 東京電機大の橋本学特任教授ら
東京新聞も煽ってた気がするが、一抜けか
・現在千葉の地震が「震度5弱程度に注意」を強調して報道されてるんだけど、それ見る度にもし5強以上が来たら誰が責任取るの?とは思ってる。こういうのはイタリアのラクイラ地震裁判みたいに訴訟や刑事事件にでもならないと治らない
・https://gnews.jp/20110414_032252 https://gnews.jp/20240201_032455 https://gnews.jp/20230910_092726 https://gnews.jp/20080601_111519
・#1 https://gnews.jp/20240301_163027 https://gnews.jp/20240229_210311 まぁアレは数回起きての予測で、その後も数回起きてるからそこまで酷い予測でも無かったが
・#1 現地に住んでいるけれどそんなこと考えたこともないし、あなたにクレーマー気質を感じで怖い
・注意喚起としては南海トラフの定義はいいいけどやりすぎると震災に対しての取り組みが、どうでもいいいや!ってなってくのは確か。 #1 千葉のは南海トラフとは関係ないよ、日本にいる時点であまり通用しない理論だよ
・#4 自分が関わってる人、主に老人十数人が「震度5弱程度ならまあ大丈夫だろ」っていう態度になってて、実害があるなって思ってるとこなんよ
・#6 「気象庁の予想のコースから外れて台風が直撃して何も対策していなかったから家が壊れた。訴訟だ」とか言ってる人を見かけたらヤバい奴と思いませんか。#1のコメントはそれと同じに見えるよ
・#6 TVで「今後震度5弱程度の揺れに注意してください」と繰り返し報道されてたから、それはどういう根拠で誰が言いだしたの?と思ったのよ。「今後震度5弱以上の揺れに中止してください」なら別に文句はない
・#8 専門家の知見で導き出せる今現在の推測、それ以上でも以下でもないでしょ。ただの科学的な限界。天気予報と同じ。訴訟とか持ち出してくる人はヤバいよ
・また珍説君か。その芸風で誤字はカッコ悪いよな。
・「公表はやめた方がいい」と主張した。 <まず何か一つ当てられるようになってから主張されてはどうか?時間も場所も強度も予想出来てない現状では、落ちる信用もない。与えた研究費分位は働け成果を発表しろ。
・研究費ぶんぐらい働くのは当然だと思うが、やりすぎて、注意喚起がそんなこと言っても大丈夫。になったら元もこうも無い。それと訴訟は全然関係ないと思う、アタオカ級の言いがかり
・これに限らず(新型コロナの件も)この手の発表や公表は心理学や社会科学的な面も考慮しないと意味がないとは思う。#1の意見を支持はしないが、気持ちはわかる
・確率なんかあてにならんので、むしろハザードマップとかを充実させるべきなんだろうけど、こっちはこっちで地価と関連するから公表すんなって勢力が出てくるんだよな
・刑事はとれない。民事も望み薄だがあわよくば和解で少しでもとれればという層が一定数いるのよ。そういうのを相手にするとストーカーや嫌がらせ行為にも出るので困る
・#14 火山のハザードマップだと観光業者が行政にそして作成する火山学者に介入してくるそうだ 昔のツイッタで作成した学者がぼやいてた
・しょーじきこの当たらん地震マップを作る予算を耐震補強の補助金とかの減災関係の予算に充ててた方が有益だったなとは後知恵で思う
・洪水、土砂災害のハザードマップを自治体が作ろうとしたら、ゼネコンやデベロッパーが割り込んできて止めようとしたとか。 安い土地を高く売ろうとしているのに余計なことするなと。
・関連:地震相次ぐ千葉県、飲料水や非常食の買いだめ急増…「品薄が品薄呼ぶ」悪循環を警戒https://news.yahoo.co.jp/articles/520a1ed4dd6a4b78d2f646056bc2fddd38cd028c
・大雑把にいうと地震の研究は全て起きたことに対してであって、予測する事に対しての研究は1つもない。どうやっても予測することは不可能だから。こんなこと起きたんだ、もしかしたらここもこんなことになるかも。程度の予知で頭の悪い組織の会話がイメージには近い。家の皿がいつかは割れる、持ち主なら時期規模を予測しやすいはず、正確にいつ?ぐらい無理