Loading
自動ニュース作成G
【ジム・ケラー】「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角ラピダスや孫正義氏の半導体戦略はどう見る?
https://toyokeizai.net/articles/-/738180
2024-03-04 13:40:04
>当時のインテルの開発チームは大きすぎて、製品はユーザーにとって複雑で制約の多いものになっていた。1000人のエンジニアがそれぞれ機能を追加したら、複雑な仕様になってしまう。何から何までお金をかけすぎた結果、高い製品が生まれていた。
>支配的な立場に立った企業は、徐々に販売価格を上げて高いマージン(利益率)をほしいままにする。ある時点までは自然なことだが、いずれ多くの顧客が耐えかねて、代替品を望み始めることになる。そのときに私たち小さなチームは、顧客から要望やアドバイスを聞いて、新しい選択肢を提示したわけだ。現在、エヌビディアのマージンは非常に高く、誰もが代替手段を求め始めている。こうなってくると、顧客はサプライヤー(半導体メーカー)に協力的ではなくなってくるんだよ。
・流し読んだが、ここに戻ってきて改めてタイトルみて、孫正義どこで出てきた?ってなった
・Q:日本ではソフトバンクグループの孫正義氏がAI半導体のスタートアップを作ると報じられています。中東などから巨額の資金調達をするとか。A:知っている。しかし実のところ新しい半導体を作るためにお金で解決できることは少ない。ある技術が巨額投資さえすれば掌握できるなら、それはもはや陳腐化した技術だ。
・>私たちは半導体の製造委託先としてまずグローバル・ファウンドリーズを選んだ。来月にはTSMCを使う。その次はサムスン電子で、さらにその先にラピダスで生産する予定だ。< グローバル・ファウンドリーズってまだあったんだね…。かつてのAMDのファブ部門
・#0 の引用部分の前半については強く同感だわ。通常はライブラリ任せとはいえ性能を出すにはCPUID https://github.com/aregm/cpuidを使って使う命令を変えないといけない。SSEの途中まではいいかなと思ってたけどAVXとかは…。ARMも同じようになってきてるけど
・#2 ありがとん。さらっと流されてたから自分も流されてたと言い訳しとく。全く相手にされてないんだな
・#5 金を積めば成功できるほど甘くは無いと言ってるだけで、相手にされてないわけじゃ無いでしょ。いい技術者を揃えられるかどうか、と。