自動ニュース作成G
古市憲寿氏「古典の授業は無駄」SNSの議論に私見 反対意見に疑問「外国語よりも有益なのか」
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202402280000846.html
2024-02-28 22:09:46
>古市氏は「『古典の授業が無駄』といった議論に反射的に反論するひとって、授業時間が有限だということを忘れがちだよね」と反対意見に言及。「そりゃ時間が無限にあれば古典でも何でもすればいいけど、それはたとえば外国語よりも有益なのか。あと反論するひとたちが、どれだけの古典に関する教養を持っているかを知りたいところ」と疑問を呈した。
「どっちが」とか「それよりこっちが」とかじゃなくて、どっちも大切。時間配分をどうするかは議論しても良いけど、必要ないから無くせは暴論。
「俺は古典は知らなくていい」は自由だけど、社会全体として古典を葬るような、好きで古典に向き合ってる人にも「古典なんかやるな」って言うようなのはおかしい。
・この人に支払われるギャラが無駄
・古典の授業は日本史とセットにするとか、工夫はあっても良いが、無くすと戻すのが大変。日本人に限らず、知能や知性がどのように構築されていくのか?というメカニズムはよく分かっていないのに・・
・古典を国語の一分野と考えると削除もしくは縮小ってのはあり得る。数学でも行列が削除されたり復活したりと調整がかかる。
・英語で源氏物語読めばいいのでは。
・洗濯機で入浴すれば
・どうせこの人の言う「外国語」は現代英語だけだろ。物凄く視野の狭い事を言っていて、しかもその事を自覚してない人だと感じる。
・義務として全員にやるべきかというのはあるわな高校の芸術の選択みたいな形でやってもいいんじゃないのとは思う例えば将棋や囲碁なんかに比べてどうなの?という
・この発言した人は確実に、自分がどうやって日本語を学んで来たかを覚えてない人。高校程度の古典を学んでなかったら、日本人の殆どが時制も丁寧な言葉遣いも、敬語も、助詞助動詞もかなり曖昧なボヤッとしたものになる。ただ、逆を言えば高校程度の古典は、小中に分散すべき程度を要求したい。
・諸外国(特に途上国)で英語が学ばれてるのは母国語では高等教育が行えないからとかいう話。
・日本の教育に物申すってやつ、大体古典や漢文を否定するのはなんでやろ。タイパなら音楽や体育やろ。そういうのやめろっていうやつは運動神経ない奴か音痴って決まってんのに、なんでエセインテリアは古典漢文を無くそうと頑張るの?
・#10 時間は有限なんだから、他の教育を増やしたいと思ったら、なにかを削るしかないからだろ。
・いやだから、なんで体育や音楽じゃないんだよ。欧米は学校に体育なんかないぞ?
・欧米人だって自分らの古語のラテン語を学習してるんだからhttps://diamond.jp/articles/-/310384時間的ロスはまずイーブンと見ていいのでは?
・#12 人それぞれ優先順位が違うのは仕方ないと思うが。欧米に合わせる必要なんて全くないし。音楽や体育は、それで飯食うことも外貨稼いでくることもできなくはないが、古典で生計たてたりさらに外貨を稼ぐのはほぼ無理だろ。
・欧米人が今ラテン語習ってるか?それに比べて一応日本人がデフォルトで古文が読めるってアドバンテージを日本人自身がありがたがってないのがもったいなさすぎる。普通は1200年前の文献なんて残ってもないし、読むのにどれだけの努力がいるか
・海外人と話すなら、その文法を抑えるよりも、自分が日本人として、日本とは何かを語れるって事の方が重要な事なんだけど、そういう深い所の話はそれこそ深く外国人と関わらないとわかって来ない話でもあるんだけど
・確かラテン語しか使えない学校があったよな。徹底的に古代の文化を追求するガチの学府が。奴らのラテン語文化への執着って侮れないよ。
・ダン・クエール(父ブッシュ政権時代の副大統領)「今回のラテン・アメリカ諸国歴訪で残念だったことがあります。私は大学時代にラテン語を勉強していなかったため現地の人々と直接話すことができなかったことです」
・中学生なら誰でも思う事だ。成長していないんだろうな。
・#18 米国版の小泉進次郎か(言い過ぎ
・日本人であることのアイデンティティや帰属性の醸成も。 ついてこれない奴は置いて行けばいい。
・無駄と言うなら、社会学者やテレビの存在の方が遥かに無駄な上に有害
・https://gnews.jp/20160326_105700 https://gnews.jp/20140103_231301 またこいつか
・#20進次郎はまだcivのプレイヤー評価になってないからまだまだ。
・古典を社会学に置き換えればいいの?
・#18 ジョークとして完成度高いな
・古典の授業が不要とは思わんが、ちゃんと時間を取って社会人になる前に政治・経済・労働法規等は、教えといてほしい。
・#27 同意なんだけど、その辺を入れようとしたら時間足りないよね…。先に書いてあるけどなんとか国語に組み込めないものか。
・義務教育中なら算数の題材にすればいいのでは?あと何時間残業が許されますか?みたいに。
・#29 法律の知識無しに数合わせだけ教えられても意味ないような。
・現行の教育はベストな教育というわけではなくてネットで言われてるようなことも含めてさんざん議論した末に消去法で定まってるようなもんなんだよな。ベストではないけど最低限は満たしている。どんなに教育してもバカは一定数製造されるけど、それでも日本は世界的に見たらかなりマシな方。ネットの「教育論」は日本をもっとバカな国に近づけるようなのが多い。
・社畜作りに最適化されてる気がしないでもない。労働法規も含めて、法律や政治に関する教育がほとんどないから、日本としてどうするかが語れず、日本をもっとバカな国に近づけるような「教育論」が多くなってんだと思う。
・基礎教育は、いわゆる「読み書きそろばん」と、世の中の常識を教えるとともに、「学問のショールーム」的な機能もある。今も将来も使う事がなくても別にいい
・使うことが無いことを教えるのは構わんけど、使わなきゃいけないことを教えてないのは改善の余地が残ってると思う。
・限りある公共の電波を使うのに古市憲寿は不必要
・この人偏差値55〜60位の事を平均的にコメンテイトするのよ。質問を予習してるからかもしれないけど、ハズレがない。ただ、専門家やしっかり考える人間からすると「単なる小賢しい奴」でしかなくて、同僚の微妙に腫れ物触る扱いなのみると俺様間違いないムーブカマしてるんだろうなあ、と。
・社会学会の葉加瀬太郎って印象
・漫画小ネタ>古文や漢文や三角関数がいらない、って言った先で待っている結末https://x.com/ajico_k/status/1762988124211384330
・#34 「使わなきゃいけないこと」が何を指しているかにもよるけど、すぐに役立つようなことの大半は義務教育終わって大学出るころには陳腐化しててもはや誰も使ってないということになりがち。
・#39 高校生くらいでしっかり教えて欲しいことhttps://togetter.com/li/1552098 「税金」「確定申告の仕方と必要性」「正しい性知識」「メイク」「冠婚葬祭マナー」「お金の知識」「保険」「契約と労働に関する法知識」など
・#38 空っぽでも、そのレベルの人は社会より必要とされやすい。削いだ先が全然反論、地獄になってねえよ…