自動ニュース作成G
LEDを設置して前方の状況を知らせる親切トラック
https://x.com/issei_y/status/1762713318920528319
2024-02-28 16:35:43
山本一成:
>自動運転AIの会社やっています。
>トラック会社さんのお気持ちは大変嬉しいのですが、このパターンは逆に…逆に困ります🙇🙇
・日本の場合は赤色を表示したらブレーキ灯設置、点灯基準の違反とかになるんでケースとしてありえないかな。グローバル展開目指してる会社はご愁傷さまだが・50インチぐらいのモニターでも、あれば助かるな・LEDを設置して、の意味が一瞬 判らんかった。・車体背面にLEDモニタな。これ普通に危険に見えるし、どこかから怒られて終ると思う。・LED Exteriorble Display か・バニラトラックが進化するな・#4 渋滞や急ブレーキの予測ができて良いじゃん。何が危険なんだよ?・#7 前車との距離感狂う人が出る。・後続車のAI運転・安全装置を誤動作させるやつじゃん・結構前に見たなあ。新たなのだとしたら怒られてないのだろうなあ・こういうのに近い問題だなhttps://www.j-cast.com/2021/02/03404261.html天下一品を「進入禁止」と誤認? ホンダの安全運転支援システムめぐる噂が話題に→広報に真偽を尋ねると...・このディスプレイに通行止めの標識を表示させてみたい・#7 必ず、本当の映像が流れてるという保証がない。・#11 このディスプレイ使えば自動運転車を混乱させ放題できるわけか・https://gnews.jp/20150624_141325 結構前にサムスンが作っとったな、このシステム。流行るかと思ったがそこまで流行らなかったな・便利で良いじゃんとしか思わんなあ。普通に運転してる人からすればわかりやすくて良いよね、って感じだな・#16 本物の情報という保証がどこにもないのに?・そもそも後続車の安全のために用意したシステムに事故を起こさせる嘘は混ぜないだろ・#18 故障がないとでも?「後続車の安全のために用意したシステム」ってのはどこから出てきた話?・>#17 今までの情報に加えてひとつ情報が増えるだけだぞ? 運転した事ないんか?・#20 人の目は、焦点距離の違う情報を同時に処理できない。目の前のモニタに視線を奪われると、その周辺視野情報の処理がおろそかになる。表示の輝度の差の問題もある。直線じゃない道路だと、視点の差が出て、曲率半径やら傾斜を見誤りかねない。・#21 これ良く言われるけど、頻繁にスピードメーターに視線移しても全然問題なくね?・#19 リンク先ぐらい読め・道路運送車両の保安基準で、必要な表示灯以外で赤や橙の灯火を付けちゃいけないことになってる。トラックの前の車がウインカーやブレーキランプをつけた時に、それを見誤る可能性もある。・#24 と、すれば、トラックを宣伝のようにライトアップする、ってのも駄目って話?バニラトラックも光ってないって事かね?・バニラのアレ、後ろ光ってたっけ?・#25 保安基準に引っかかる赤や橙は避けてんじゃないの?「後方を照射し若しくは後方に表示する灯光の色」の規制だから、側面なら問題ないのかも。・#21 スピードメーターは、きちんと焦点があってなくても速度の目安にはなる。じっと見続けたりしないし。前方が安全と確認が取れてるとき以外は、頻繁に見たりしないし。若い人と年取った人では、焦点調節にかかる時間違うし。・#28 試しに手元をしばらく注視してからぱっと視線を遠くに移しても瞬時に追従するのよね。なんか論文的なのないもんかな。探してもなかなか見つからなくて。・この車の後ろを走ってて脳ミソ誤作動するヤツは車運転しない方が良い。・高速とかでトラックが真横を煌々と照らしながら走ってるヤツも違法だと思うんだけど許されてるよなぁ・#30 「しない方がよい」では取り締まれんから、事故は防げん。・#30 この車を走らせない方が確実に安全・困る理屈はわかるが、今のAIはこれぐらいでも混乱するのか。・立体でものを見てないだろうし、映像投影装置を付けた車なんか学習させられてないだろうし、AIが判断するのは至難だと思うが。レーダーと併用のやつならいけるだろうかな?・自動運転のAIに気を遣うってのもおかしな話だけどな・それこそ天下一品のトラックが走った日にはAI大混乱だな。