自動ニュース作成G
DTMって市場自体が、霞のように消えちゃったんだろ
https://tak-h.net/?p=1845
2024-02-27 07:06:34
>最初期の“DTM”は、質素でしたが独特の趣がありました。ジオシティーズで見つけてきた100KBほどのMIDIデータを、シーケンサーに読み込んで再生ボタンをクリックしたならば、聴き慣れているはずの自分のGM音源のサウンドたちがまったく違う表情を見せ、あたかもMIDIデータ制作者のGM音源とすり替わってしまったかのような錯覚に陥ります。
>しかも、シーケンサーでMIDIデータをほじくれば、制作者が施した巧妙なトリックのすべてを露わにしてしまえるのです! インタラクティブが盆と正月を背負ってきたかのようなこの体験に、それはもう、たいそう脳汁が出たものでした。
・KORGのNS5R持ってたわ。
・JASRACのせい。とかいう話じゃなかった。で。いまでもCM64とSC55stと名前忘れたがGM音源がとってあるな
・#1 NS5Rは良い機種だった。今でも手放さなければ良かったと思うことはある。 SC-88STProとMU500は今でも部屋のどこかにあるな。8850後だと今さら使う気にはならないが。KAWAIのGMegaも安い割に音は良かったがデータ聴きには向かなかった。AKAIとE-muのハーフラックGM音源は本家音源の質からは信じられないくら使い物にならなかった。Ultra Proteus欲しかった。
・「DTMマガジン」編集長さんのブログか。俺自身はDTMはほとんどやってないけど、>2002年7月――「初音ミク」登場以前の“DTM暗黒期< これはわかるな。関係ないけど友人たちがMT-32やCM64でDTMしてたけど、どうしても同時発音時の音ズレが気になってた。PC-8801とかでは処理能力不足だったんだろうか?高々31Kbpsの通信に4MHzのZ-80Aなら十分な処理速度と思えるのだが…
・Pc88で自作ドライバでmidiやってたけど発音ズレ酷かったよ 曲聴くときは気にならなかったけどね
・初期dtmはやってて虚しくなって止めた 結局高価な機材がないとダメだし、ボーカルも入れられないし、モチベあがらん感じ けど今は良い時代だよ安価に全部揃うからdtm再開してる
・DTMするならMacintosh!って頃と比べれば、そりゃ。1/10の価格で1000倍位の性能、様々な機能があって色んな付加価値が付けられる。画面もデカいし、アプリも特色があり選択肢が多い上に安い。
・“サンレコ大好きイキり層”<笑った。DTMマガジンはサンレコに対して酷い敵愾心を抱えてたんだな
・#4 MSXは初期からヤマハがMIDI積んでたけど、知り合いが厳密には速度が追いつかないと言ってたのを思い出し。通信速度じゃなく同期タイミング用の速度だろうか
・最初期時代に100kもの大容量MIDIデータなんてなかった。そもそもCVゲートからの移行期あたりがDTM最初期でここでも言及されてるMSXがメインストリームだった気がするけど、なんかこの記事書いた人勘違いしてないか?
・それは違うと思う。メモリが少なくてまともなシーケンサーソフトもなかった気がするし。やっぱりPC-98やX68kあたりが主流だったんじゃ無いかな>MSXがメインストリーム
・主に聴く側なんだけどソフトシーケンサーの出始めの頃、パフォーマーが出た頃だっけな、色んなソフト出てどれも音ずれが激しくてそんなゴタゴタで遠ざかってしまった。今じゃヨーロッパ、EDM系の制作動画見て楽しむぐらい。まあそれなり
・#5,#9,#12速度に関するコメントサンクス。やっぱ遅かったのか by #4 俺はPC-9801でRS-232CをMIDIコネクタに変換するケーブル自作して、Intel 8251、8253とかをいじって通信するソフトまでは書いた。MIDIドライバとはとても言えない代物だったけど
・まともなシーケンサーが出てたらそれは熟成期で最初期ではないし、レコンポーザーとかMT32とかのころは決して最初期とは言わないと思うんよ。SC88/MU2000くらいでハード的にシュリンクされてソフトウェアに移行してミクブームとかあって現在に至ってるので市場自体が消えたわけでもなし。音源はGMGSからKOMPLETEとかにかわっていったけど。
・自分は CM-64と CM-300をカスケードして使ってたかな。X68kで聴き専だった。そのくせ QY-100を買って挫折した。その後 Win3.x/95あたりで Sound blasterの謎MIDIやら Win98あたりで動く仮想ST-88の SOUND Canvasに移行した頃には既に死んでた。あの頃の PC98用 .com付き WRDファイルとか残ってるんだが再生環境とかあんのかね
・MIMPIかTMIDIはまだ簡単に動かせるのでは。#1じゃないけどNS5R愛用してました。懐かしい…
・SC88proとか懐かしすぎて泣きそう。あれピアノの音とか初めて聴いた時は衝撃だった。
・#17 ローランドのピアノ音色は俺も好きだけどあれってピアノの音じゃないよね。