自動ニュース作成G
【速報】JAXA月探査機「SLIM」月面で夜を越すことに成功 コマンド送信に応答
https://sorae.info/space/20240226-jaxa-slim.html
2024-02-26 19:27:37
>JAXAによると、日本時間2024年2月25日~26日にかけての運用でSLIMに向けてコマンドを送信したところ応答があり、通信機能を維持して夜を越したことが確認されました。通信機器の温度がまだ非常に高かったことから運用は短時間で終了されており、今後は温度が十分に下がったところで観測が再開できるように準備を進めるということです。
>なお、SLIMは約マイナス170℃まで温度が下がる月の夜を乗り越えるようには設計されておらず、夜の間に電子機器が損傷する可能性もありました。
起きれたか…
・次回は、起き上がりこぼしな構造で造っといて欲しいです。
・フライホイールがあれば、回して起き上がれたのかねえ
・昼より夜が厳しかったのか
・今から半月昼なのかな
・たかが石ころ一つって月の方を転がす手もある
・エクストリーム、月面着陸
・極低温でも、湿気がなくて通電してない状態なら故障する要員無さそうだけど。電子機器が故障する可能性ってなんかあるんか?熱膨張係数の違いによる断線とかか?
・#7 極低温なら湿気の高い状態なんて無いような
・はんだが剥離するとか?
・充電池が終わるんじゃない?
・すりむーんくんのひとりごと 探査機が寒すぎる場所にいくと、主に電子機器が壊れてしまうことが多いのは何故? https://twitter.com/SLIM_JAXA/status/1752920451461062806
・素材によって収縮率が違うから壊れるんよ。
・んなら、実は既に断線してて、接触だけで導通してる可能性もあるんやね。ちょっとでも衝撃食らうと終わるかもみたいな。
・#8 湿気があると、極低温になるまでの過程で結露する。
・そもそも月って湿気あるん?
・電解コンデンサの電解液が凍ったり、部品が割れたり。
・#15機械の中や部品の中の空気にはあるだろう
・気圧ゼロだから水分は残らず飛んでるはず
・次の夜は越せられるかな?
・#16 衛星搭載品に電解コンは使われてないと思う。
・>月の越夜対策は、簡単と言えばとても簡単で、発熱する放射性同位体を積めばよい。旧ソ連のルノホートはポロニウム210、中国の嫦娥3号/4号・ローバー玉兎1号/2号は、プルトニウム238で保温しているhttps://x.com/shinyamatsuura/status/1752638089489691061
・民間の月面探査機ノバCは越夜できなさそう?>月面着陸「ノバC」、まもなく停止…予想作動時間5日に短縮https://news.yahoo.co.jp/articles/9a11c8f574a3aa65a62bec5b015f4c35f226438e