自動ニュース作成G
ハワイやグアムが「高根の花」に…日本経済の衰退で「国内旅行がやっと」になった日本人
https://gentosha-go.com/articles/-/58050
2024-02-25 18:52:11
>海外旅行が“高嶺の花”になってしまったのも、海外での日本の存在感が薄れているのも、日本経済が衰退を続けているからだ。いまの日本経済を見ていると、海外旅行が大ブームになった1980年代の半分の実力しかない。ところが、日本政府にはその実感がない。岸田文雄首相は、相変わらず、無用な外交を続け、日本がいまも「大国」であるかのように振舞っている。しかし、どう見ても日本は「先進転落国」であり、他国を援助する余裕などない。2023年2月、日本政府は来日するフィリピンのマルコス大統領との会談で、年間2000億円を超える支援を表明したが、これに対してSNSでは怒りの声が巻き起こった。
>《年間2000億円超支援表明? 防衛費の一部1兆円を増税しようとしてもめているのに》《岸田の海外バラマキ合計18兆円超えたぞ自公支持者と無投票層のせいで日本の貧困が加速して海外が益々潤ってる》《オレたち、外国を豊かにするために働いてるんじゃねえんだよ》
・俺たち海外旅行に行くために働いてるわけじゃないんだが。そんなにハワイやグアムに行きたい?
・書いてる連中の頭の中がバブルの頃で止まってるんだろうな
・こういう衰退してるだのなんだのって基準がバブルなんだよな、あの時代はやりたい放題だったからそこに戻りたいんだろう
・「高嶺の花」が正解ね
・そうでし高嶺
・バブルって今の時代から見ると地に足がついてないよね
・ともあれ、私は財務省は滅ぼされるべきであると考える
・そもそもこれは嘘→「海外旅行が大ブームになった1980年代の」。 80年代は国内旅行の時代。だから国内の観光地は当時どこも激混みだった。
・晴れた空、そよぐ風
・週末久しぶりにスキーへ行ったが、首都圏近郊のゲレンデなのに外国人の方が多い印象だったよ。国内旅行すらまともに行けてないんじゃない?
・よう雪あったな
・今日(1/25)の話だけどね。朝からずっと雪でそれなりのコンディションだった。ただ道路で外国人旅行客がスタックしまくりで到着が遅れて午前中は滑れなかったよ。
・#12 今日はまだ1月だったのか
・#13 未来人として#12に言ってやれる事は他にも沢山あるだろ!ナンバーズの数字教えるとか、俺の代わりに彼女が交通事故に遭うのを防いでくれとか、◯月◯日にプーチンはドコドコに現れる!とか…
・#8 https://core.ac.uk/download/pdf/199463319.pdf 80年代は第3次海外旅行ブームだよ。 >折からの円高もプラス要因となり,海外旅行ブームに拍車がかかり,わずか4年で目標の1千万人を達成した。
・#15 なる やはり#8は根拠のない嘘