自動ニュース作成G
父親が死んだときお坊さんに「いくら払えばいいか?」何度聞いても教えてくれないから5万円しか包まなかったら、戒名が一文字だった
https://togetter.com/li/2319304
2024-02-23 19:01:31
>人が亡くなったーとかの知らせを聞くと、いつも思い出すのが自分の父親が死んだ時。何度聞いても「いくら払えばいいか?」を教えてくれないから、面倒臭くなって5万円しか包まなかったんですよ。よく知らんし
>そしたらウチの父親の戒名が1文字だったんですよ。それから暫くウチは日本全国の坊さん出禁
・戒名一つで新入社員の月収並みに持ってくの不条理よね
・近所の親戚にストレートに価格聞いちゃってたなぁ
・まー戒名は檀家しか貰えないもんだったからね。檀家というパトロンでもないヤツが戒名を授けて欲しいなら出すもん出せやという身も蓋もない話。
・嫌なら仏式で葬儀をあげなきゃいいだけの話だしな。墓地の問題もあるか。ま、いつか滅ぶでしょ、この手の時代にそぐわないアコギな連中は
・寺や神社が人のメンタル相談を請け負ってる、てのちゃんとやってる所あるのかなあ
・自分で好きなように戒名を付けれいいんじゃね
・一文字5万ぐらいの換算とか考えると5文字で25万か
・そも長いとどうなるのか。解脱ポイント溜まりやすくなるとか特典つくのかな。
・俺の時は父親亡くなった時に報告しに言ったら聞いてもいないのに「戒名はXXX万!」しか言わなかったんで切った。父は結構熱心な檀家だったと思うんだがな。思い出話の一つでも話していたら払ったんだが。
・自分でつけたらだめなん。
・有名な話で立川談志は自分で、立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)って付けた
・雲黒斎の野望の元ネタかな
・戒名文化がない国(宗教)はそんなものないんだし,そこに高い金出す意味あるの?って思うわ。 死んだ後も国毎に行き着く先が違って,そこで戒名の長さやレベルで中卒,大卒みたいな区分でもあるんか?
・#13 ある。宗派によって戒名の長さが決まっていて皆平等である事を示していると説明する所もあるし、戒名の前後に仏教徒としてのランクが書かれていたりする。戒名に高額支払うと寺院に対する貢献をしたと言う事になるのだろうが、そのランクが高くなる。だから料金を言わずに自主的に決めさせているのかも。俺の所は違ったが。
・仏教徒でなければ戒名なんか求めない訳で、だからこそ放っておいても出来るだけ高い金を払おうとする。歴史の授業でXX天皇がナントカ寺を建立したとか覚えるが、それとも繋がっているんだろうなと。既存の宗教も表立って言わないだけでカルト宗教と同じ(不安にさせて有り金全て巻き上げる)事をしている。
・戒名がない宗教立ち上げたら、みんな帰依しそう
・#16 日本神道