自動ニュース作成G
“壁越しのスマホカメラ”を乗っ取り、映像を盗み見る攻撃 米中の研究者らが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2402/22/news065.html
2024-02-22 20:26:57
>この攻撃は、ラップトップやスマートフォン内蔵のカメラ、家庭用セキュリティカメラ、ダッシュカムなど、最新のほとんどのカメラをターゲットに含む。〜これまでの研究では、EM放射の有無をカメラが動作しているかどうかの指標として用いていたが、この研究では、EM放射からどれだけのカメラデータが漏れ出ているか、そして盗聴者がEM信号から画像を再構築して盗聴する方法を探る。〜盗聴距離はデバイスにより大きく異なり、1~500cmの範囲であった。
盗聴というか透視というか。そしてカラーで復元可能になったのか。これを防ぐにはセンサーとsoc間の通信を暗号化するかシールドを張るかくらいかな
・米中ってこういうとこで協力してたりすんのほんと謎
・電波増幅出来るようになって距離問題を解決できれば、凄いことになりそうだな。
・#2 背景雑音以下のレベルまで落ちた信号は、増幅しても雑音に埋もれてて取り出せないよ。
・セキュリティエリアにはランダムノイズ発生装置必須になって、その装置に偽装した盗聴装置が出回り…と巡るわけだ
・#3 必要な情報だけでも拾い上げて復元する研究は散々繰り返されて来てるよ。今回も捨て置かれてた漏洩に注目した研究結果なのだし、だからこそ「ようになって」なんよ。
・#5 元の信号に、雑音に強い変調書けときゃ別だが、そうでなければ雑音レベル以下の信号は物理的に分離できません。微弱電力通信するなら、送信側で変調かけるが、漏れ出す信号にわざわざ変調かけるバカは居ません。