自動ニュース作成G
長尾製作所、“CPUを眺めるための”専用ディスプレイ台
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1570623.html
2024-02-22 09:29:13
>有限会社 長尾製作所は、歴代のCPUを飾れる「CPU ディスプレイ台(NB-CPU-DP07)」を発売した。Amazonでの価格は1,683円。
>本製品は1.6mm厚の鉄を使用したCPU専用のディスプレイ台。CPU設置面には吸着パッドを貼ったほか、本体底面には滑り止めのゴム足を装備し、安定した設置ができる。展示会の什器用ディスプレイとしても利用できるという。
ずらっとCPUが並べられた展示会
・286をマザボごと壁に飾っていた時期が私にはありました…
・マザーボードなんか全く変化する事もないのに、最近のケースはガラス張りで照明ピカピカしているんだが、眺めたい人が居るってことかね。60年代のアメリカのバーみたいになっている。知らんけど。
・強いて言えば、ほこりの溜まり具合とかが見えるのは便利な気もする。まあFCのスケルトンカセットとかも別に中見えても動くわけでも無いけど一定の人気があったし、透けて見えるというのに魅力を感じる人はいるのでは。
・スマホの中身が透けて見える機種はまだ見かけないな。そう考えると、やっぱ見える商品のはまだしもカッコいいのに限られてるかな。
・#4 こんなのなら過去にあったけど、正直基盤が見えないとスケルトン感はないね。https://dime.jp/genre/1449459/
・ゲーミングての正直机が光る用途はどうなんだろうなと思う。それで思い出した面白かったYoutube https://youtu.be/ISjxdgfwmB0?si=CTMxJJCq-kfnWYuH
・#6 場繋ぎなのか?大変だな。
・Am286とか吸着パッドより小さそう…https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/KL_AMD_80286_CLCC_Bottom.jpg/200px-KL_AMD_80286_CLCC_Bottom.jpg
・#5 紹介さんくす。スケルトン謳う割に中身は見えないな…中々に格好良いし面白いギミックついてるけど、結局は汎用的な保護ケースに入れて使うのだろうな…
・#9 自作PCと違って市販品には電磁気のシールドが必要だからな。
・これってLGA/BGAじゃないとダメっぽい見た目してるけどピンでも大丈夫なの?
・Pentium IIIを飾りたいんだが?
・PentiumⅡで我慢しな
・おでこに飾れる額冠も必要だ
・#12 なんとなく共有したくなったので貼る https://www.youtube.com/watch?v=oyWsIObmclI bluemanCMs