自動ニュース作成G
進む中国の太陽光発電。化石燃料は50%以下に。太陽光発電と同時に砂漠を緑化し、羊を放牧する
https://tamakino.hatenablog.com/entry/2024/02/20/080000
2024-02-22 00:42:04
>中国の化石エネルギーの発電割合が50%を切った。太陽光発電が大きく伸びているからだ。太陽光発電所の多くは砂漠にあり、同時に緑化と羊や牛などの放牧も進められている。発電、羊、漢方薬と複数の収入チャンネルを確保しようとしていると科普啓示録が報じた。
・中国、景気停滞の次は余剰在庫のダンビング輸出? 欧米当局が警戒https://news.yahoo.co.jp/articles/65aa6a599f77a4a5a8ed3c831e8d57fe0af8a4bd
・風力である15%も賄ってるのは羨ましい
・荒れ地がクソ広いのは羨ましいわ
・そりゃ大陸なんだからそうしろよ。日本は山と谷ばっかだからな。
・アクアラインいつも風が多いから発電に使えないだろうか
・大量に消費する国が自然エネルギーにシフトするのはその国に留まらず地球規模でも利益になる。CO2にしても大気汚染にしても資源の消費にしても。どんどんやってくれ。
・使えなくなった太陽電池で国土が埋め尽くされる中国…
・検索したらなんか出てきた>太陽光パネルの期待寿命は30年以上https://www.liberal-solution.co.jp/column/?id=1615944801-907750
・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240221/k10014365451000.html浮体式の洋上風力発電 実用化に向け来年度以降実証実験へ
・太陽光と風力の比率が増えると電力供給が不安定になるよ
・#10 そういう時は再エネ側の送電を止めるので不安定にはならない(=出力制御) 海外で不安定になってるのは制御がヘボいだけで、日本は大規模な再エネの発電施設には出力制御を組み込む事が義務化されてる
・参考に:出力制御について|なるほど!グリッド|資源エネルギー庁https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/grid/08_syuturyokuseigyo.html 再エネがもったいない!広がる太陽光発電の停止・出力制御 NHK解説委員室https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/467520.html
・余るときはいいが、足りないときは困る。貯める設備はコストがかかるよ。自然任せの電力の問題は、必要な時に足りないのがほぼほぼ全てな気がする
・中国の太陽光パネルはケーブル盗まれたりしないんだろうか
・#13 3年くらい前に起きた電気不足は原発再稼働が長引いたのと既存発電所の老朽化が原因で、むしろ猛暑や極寒の日に再エネはプラスに働いたと思うが…。まさかこんなに長期間再稼働できないなんて電力会社も想定外だったと思うし
・日本は本気出せば地熱があるから余裕の構え
・猛暑はともかく極寒はヤバくね?暑い時も曇って蒸してきたら・・