自動ニュース作成G
「30センチ必要なのに厚さたった3センチ」トンネル空洞で施工不良…県職員らを「厳重注意」2年かけ完成したのにやり直し 完成までまた2年
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240220/GE00055582.shtml
2024-02-21 15:20:15
>浅川組などによりますと、今回のトンネル工事を担当した現場所長はこれまでに17件ものトンネル工事を担当し、社内でも経験豊富で「トンネル工事」と言えばこの人と称される“敏腕社員だった”ということです。
>会見では委員会が作成した提言書も公表されました。その中では所長はヒアリングに対して、「覆工コンクリートの厚さが確保できないことを認識しながら、本社に相談することなく工事を進め、数値を偽装して検査を通した」と回答したということです。
普通に考えるとこの所長が携わった他のトンネルも怪しいはず
・再工事費用は誰が出すの?
・ほんと担当した他のトンネルも検査した方が良いぞこれ。
・隠蔽するのは組織の体質だからこの企業関連全部再検査必要だろね
・なんか聞いたことあるなと思ったら発覚時の記事があったhttps://gnews.jp/20231119_101807
・よく分からんのだが、検査は県がやったのだろうに、何で通ったんだ?回数が少ない事だって分かるだろうに。「和歌山県は管轄の県土整備部長ら同部ら計6人について、組織として適切な指導体制となっていなかったことなどから、厳重注意とした」指導の問題ではなく共犯だとしか思えない。
・厳重注意で済むレベルのなのか
・#5 意図的に隠蔽を図られた場合は検査官でもそうそう見つけられないよ
・8割近くが不良という事は、本来使われるはずの膨大な量のセメントが使われなかったわけだから、浅川組の内部で誰も気が付かなかったのか?
・二階の地元ってのが闇が深そうな話だ
・#7 検査の回数なら数えられれば分かるんじゃないかと思うし、例え数えられなくとも136回と6回の違い位分かると思うが。「検査で薄いことは把握していた」との検査は県のもの以外でもやったと言う事かね。施工不良が8割でも見つけられないとかなら牽制以上の意味無いな。
・現場猫のトリプルチェックヨシ!じゃね?職員が検査する意味が無いよね。そもそもトラブルが嫌なのでチェックする気がないオチ
・貧乏くじ引いた奴だけ責任負わせる制度を変えないとクソの尻拭いさせられ続ける。引かなかった奴は次も繰り返すしね。根こそぎ消毒できないものか
・#5 すべての検査が県というわけではないと思うよ。施工者自身の検査や、社内の品質管理部門がやる検査もある。
・検査報告書を最低限精査できなければ価値のない仕事だね。理解し報告を上げないとかだったら害悪でしないよ