自動ニュース作成G
なぜ日テレは「セリフがない4人の登場人物」を配役したのか
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/02160600/
2024-02-21 11:29:11
> 原作は主人公「田中さん」とこれを慕う後輩女性、そして周囲の4人の男性が軸となっている。それ以外の登場人物はあまり多くない。ところが番組の公式ホームページをみると「人物相関図」の中に見慣れない名前が4つ並んでいた。
> 短いセリフが1話に1〜2個あるかどうかで、放送回によってはセリフが無い。もともとこの役には「見せ場」はないのだから、本来ならテレビ局側も著名人にはオファーを出さないはずだ。
> 考えたのは、次のような可能性だ。「原作者に『原作に忠実にする』と約束して映像化を許諾してもらうよりも前の時点で、テレビ局側は原作の改変ありきで勝手に役を作り、キャスティングをしてしまっていた」
・知らんけど、名前の付いた役だと役者の実績になるとかじゃないの?
・活字と映像では表現方法が違うんだから改変されてるものなんかそこらじゅうにあって、孤独のグルメなんて全くの別物。原作者の許容の話ももちろんあると思うけど、「映像でこう変えた方が見え方として逆に原作に近くなる」としているだけで、今回の件は単に制作プロデューサーの能力が低いことが引き起こした残念な話だ。
・無名な俳優だと思ったのだが違うのか。有名な人なら早い時点で確約しておく必要があるのだろ。それこそタイトルが決まる前とかに。それとも前の企画がポシャったのかもしれない。彼らの自尊心を保つ為とそれなりの金額を払う必要があるから重要な役柄である形式をとる必要があるし、多少でも視聴率稼げる様な人ならアピールしない手はない。改変ありきとは限らない。
・日テレと小学館の馴れ合いがひどかったんだと思う。あと、脚本家は自己顕示欲が強いし、原作者はHSPの傾向がある感じだし。
・#2 孤独のグルメなんか原作者自身が後半登場してロケした店で飲み食いしてるしな
・元タイトル ついに調査チーム設置 「セクシー田中さん」原作マンガとドラマを“徹底比較” なぜ日テレは「セリフがない4人の登場人物」を配役したのか
・さすがに原作者も名前がない人物に名前つけたり、その人が一言二言台詞言ってもめくじらたてんだろう。それによって世界観が変わったりするとも思えん。
・セクシー田中さんで原作者がお怒りになったのは既存の主要メンバがありえない言動をした所だったじゃないか。この件は直接的には無関係だけど、最初からそのつもりだったんだろうって邪推するための記事でしかない
・どういう順番かわからないけど。https://www.ntv.co.jp/tanakasan/spinoff/ その4人を含めた完全オリジナルスピンオフをhuluでやってるのね。 原作者はこれにはOK出したんだろうなぁ。
・記事はいいのに…