自動ニュース作成G
パソコンサンデー『イース』取材の裏側
https://x.com/papa_cool/status/1759766199574143046
2024-02-20 23:51:16
主要スタッフへの取材動画。当時のファルコム、プログラマーもサウンドクリエイターもグラフィッカーもレベル高そう
・山下あきら(この取材した人)が雑誌内で私に解けないアドベンチャー・ゲームはない!等と煽ったhttps://www.aabmg.com/sougou/c/yamasita.htmlので、超高難易度RPGロマンシアなんかが出て、それの反省として産まれたゲームがYs。2のOPが特に良くてhttps://www.youtube.com/watch?v=665QNmKvWww当時大ヒットした。それを本人が取材ってのも皮肉やね・確かにys2のopは良かったな。そして音楽が当時としては出色の出来だった。後に音楽プレーヤーが出回ってたな。それにコーラスとリバーブのエフェクトを掛けて聞いてた・親の影響は大きいなhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%BD%A9%E4%B9%83古代彩乃https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E7%A5%90%E4%B8%89古代祐三3歳でピアノ、5歳でヴァイオリンを学ぶ。ピアニストの母が久石譲の妻にピアノを教えていた縁で1974年3月3日から久石に師事し、その下でインプロヴィゼーション(即興演奏)、ソルフェージュ(聴音)等の基礎的な音楽訓練を受ける。・ロマンシアはヴァイデスがどうしても倒せなくてクリアするの諦めたわ。で、その後のソーサリアンのシナリオで留飲を下げた。・#3 古代彩乃さん、当時16歳かあ。すげえ。今の時代では考えられないよな。・#4 ソーサリアンのロマンシアはアホでも解けるようになっててその意味でもパロディっぽかったね。ファン・フレディ王子も出てくるし。・パソ通時代はあちこちにYs2のOpのアレンジ版MIDI音源がおちてて聞き比べるのが好きだったっけ。出来の良いやつ聞くためにハード買ったことすらあった・ダーム倒して扉を開けた時に流れるストリングスの曲はヤバかった涙腺崩壊した思い出・地下水路の曲がめちゃくちゃ好きだったんだがあれ古代さんの曲じゃないと聞いて ウソだろ…ってなったな・アレは名曲だけど確かに古代っぽくは無いな・今でもYsのOPは88SR版が最高だと思ってる。・2のOPはYSのEDで「アドルは光に包まれた」で終わったところからの転移現象から浮遊大陸へのワープってのも格好良かったんだよな(ラピュタ全盛の頃だったし)あの頃はゲームにアニメみたいな物語性を載せたがってたよな。スナッチャーとかブラスティーとか