自動ニュース作成G
<独自>大阪大「共生」プログラム、女子学生へのハラスメント横行 退職の助教4人関与か
https://www.sankei.com/article/20240220-YF7MIZBCTBIRFIZNLGSKO4FX6Q/
2024-02-20 14:18:10
>ハラスメントが起きたのは、阪大大学院人間科学研究科を中心に運営する「未来共生イノベーター博士課程プログラム」。専攻分野での学位取得と並行し、多文化共生をテーマに東日本大震災の被災地でのフィールドワークや海外インターンに参加する内容で、平成24年度に文部科学省の「博士課程教育リーディングプログラム」に採択された。
>改善策では、大学組織特有の階層構造によって生じる差別や抑圧に「あまり注意が払われなかった」と指摘。「モノが言えない雰囲気があったり、まともに受け止めてくれる人がいなかったりした」などとし、大学の組織風土に問題があったとの見方を示した。
大学だからセクハラが起こりやすいみたいな結論はやめてくんないかな。多文化共生とか謳ってるやつらがおかしんじゃねーの?
・#0 セクハラ案件はそうかもしれないけど、アカハラの方は深刻なくらい理系に蔓延してるじゃん。もちろんまともなラボもあるけどさ。
・プログラム担当教員のページがあったhttps://respect.hus.osaka-u.ac.jp/members/index.html現在は助教が3名いる。この3名がいつからいるのかわからないけど、4名が退任する以前からいたとして最大7名。7名中4名がやらかすほどアカハラ蔓延してるか?
・ともなまの間違いだったわけか
・共生はそれぞれ別ものとして存在している必要があり、文化とは一帯がそうあるものだから両立しない。共生しようとするなら地理的な棲み分けしかない。しかも気候風土の違う土地で本国の文化そのまま持ち込める訳もなく、その持ち込もうとする本国も他文化の影響を受ける。共生なんて概念は持ち込んだ文化で現地を侵蝕しようとする者の誤魔化しだ。そんな物に金出すな
・文化なんて人為的に作るものではないのに、共生なんておこがましい。神にでもなったつもりの奴らが言っているだけ。自分を過大評価する基地外しか居ないんだから当人らはハラスメントだとも思っていないだろ。こうなるのは必然。
・深く考えずに「共生させよう」として1つのバケツに入れたら共食いが起こったってだけ。弱肉強食
・名前を大阪大「蟲毒」プログラムに変えればみんなも納得するよ。
・#6-7 尤もな指摘だ。文化も含めての秩序だからな。多文化なんかにして従来の秩序が保たれる訳がない。しかも共生と言っているから他の文化に介入出来ないのだろ。不逮捕特権を持った人ばかりの国みたいなものにしかならないよ。