自動ニュース作成G
【速報】大阪湾で死んだクジラ「地中に埋設する」方針決定「費用は海に戻すよりもかさまない」吉村知事
https://news.yahoo.co.jp/articles/61f51657f8455685cb4c432546a74fa2b18a3f36
2024-02-20 02:37:05
>大阪府は先月26日、クジラの今後の対応について「埋却(埋設)処分」「焼却処分」「他海域への移動・排除」の3つの可能性について検討を行っていましたが、大阪府は19日午後4時から対応を協議する会議を開き、もっとも安全かつ迅速、効果的な方法として、現場での作業が短時間ででき、骨格の標本として活用できると「地中への埋設」にすると決めました。すでに大阪市自然史博物館から標本の提供の申し出があるということです。
>大阪府の吉村知事は、「(クジラには)できれば外洋に戻っていただきたかったが残念に思っている。今回は『淀ちゃん』のときと違って約1か月の間に地元や漁業関係者と調整がついている。埋設の費用は海に戻すよりもかさまないことを考えると埋設が適切」と話しました。
松井が判断ミスしたからなあ…
・楽しそう>約1年後に骨を掘り起こし
・大阪市自然史博物館を拠点に活動するサークルhttp://naniwahone.g2.xrea.com/のトップ曰く>生きててよかった!https://twitter.com/makkotwitt/status/1759512346484150411
・クジラ「淀ちゃん」処理費8000万円、大阪市が一転調査へ…積算根拠なく課長が引き上げを進言https://news.yahoo.co.jp/articles/cdbda6b54ed040ee46c9e90eac62620bf2ceaf58同社の担当者は元市職員で課長と親しいといい。総務課長が昨年1月下旬、同じ同社の担当者に日本酒を贈っていたことも判明。
・なんで産廃なんだろ。野生動物の死体は一般廃棄物じゃないの?
・#4 サイズによるんじゃないの?
・担当部課が違うと儲かる人が違うからじゃね?
・港湾事業としての扱いなんじゃない?
・#3 むしろ素人が適当に4000万円と弾いたのがヤバいと思う。業者が出したコストが妥当だった場合やってられないな…
・#4 自治体によるけど、一般的に指定ゴミ袋に入らない大きさの動物の死体は産廃扱い。小型でも感染症や環境汚染絡みで大量に発生した場合は産廃扱い。
・関連https://gnews.jp/20230117_115924 https://gnews.jp/20230119_163309 https://gnews.jp/20230403_175332
・くさそう
・#4.5.9知らなかったわ。解説ありがと。
・#4だけど、以前産廃業界で働いていたから、産廃の定義は法令で厳格に決まっていて、大きさや、あと単に事業から出たからと言って産廃にならないことは知っているのよ。例えば動物の死体は、畜産農業から出る時だけが産廃のはず。行政のページじゃないけどこのページがよくまとまっていると思う。 https://www.amita-oshiete.jp/qa/entry/010753.php