自動ニュース作成G
ストロング系酎ハイ撤退の動き活発化 ガイドライン公表で対応迫られるキリンとサントリー
https://www.sankei.com/article/20240219-IM7Q7HUCJFGSJCLDACND3KNSIU/
2024-02-19 23:28:39
>「安く酔える」を売りに、コスパやタイパを訴求したストロング系酎ハイは2010年前後から需要が拡大してきた。しかし、近年は健康志向の高まりや、飲めるけれど、あえてお酒を飲まない生き方「ソバーキュリアス」の若者への浸透などもあり、ストロング系の市場は徐々に縮小。調査会社インテージによると、20年に約1776億円だった販売額は23年に約1365億円にまで減少した。
ストロング系は翌日に響くからな…
・アル中と予備軍には安く酔える良い商品だろうけどまともな感覚の社会人には怖いものだと刷り込みされてるし、長いスパンで考えれば日本の飲酒文化を縮小させるよね。
・酒そのものは好きだし良く飲んでいるが、ストロング系はクズの飲み物としか思えないわ。
・酒税が変更されたんよね。最近のはどの辺がお得になってるんだっけ?てか今までお得だった所が埋められたんだっけ
・消費者「手っ取り早く酔えればいい」メーカー「売れればいい」
・でも実際9%みたいな頭おかしい系はあんま売れてないらしいな。結局7%くらいで落ち着くみたいよ?
・絶滅はしないで欲しいな。ビールじゃ酔えない日もあるんだよ。楽でいろんな味だしね。
・みりんに焼酎ブレンドすれば安く上がるんだよな (本直し)
・#1 仲間と飲む飲酒文化は縮小しない方がいい気もするが、家で一人で飲む飲酒文化は縮小してもいいと思う。
・甘くないレモンフレーバーの強炭酸水に低アルコールのやつがあればなあ・・
・1%くらいの低アルコール飲料もうちょっと安く売ってくれんかねぇ。ノンアルは色々試したけどジュースとしか思えない
・スピリタスはどこに需要があるんだろう
・仕事や家庭のストレスを解消するための飲酒なら、原因を元から解決しなきゃだなhttps://www.sankei.com/article/20240219-MC3E5KP43BKBRP7Z6RYAHLJDOM/ビールロング缶1本以上で大腸がんリスク 厚労省が初の飲酒ガイドラインhttps://www.sankei.com/article/20240219-KCVD5RSRDBIWJB647TN5IGDPGQ/国の飲酒基準に居酒屋は「お通しでほぼ終わり」の懸念 ノンアル開発強化で適正飲酒開拓も