自動ニュース作成G
SNS開示請求簡略化で1人100件以上のケースも 裁判所困惑 制度見直される恐れ
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/292699
2024-02-19 15:11:26
>「SNSで脅迫的な投稿をされたので開示請求を行おうと思い、弁護士に相談したところ、開示請求が殺到していて裁判所が困惑しているから、
> そこまで切実な状況ではないならやめるよう言われました。1人で100件以上の開示請求を行っている人がいるというのです」
集団ストーカーとかそういう…
◆
・濫用される余地がある制度は、濫用される
・すみません、正確には「もっと」です……。
・桁間違えてる説
・ここで同じこと何度も言ってるが個人の争いに司法リソースを割くのは社会として無駄が多いのでよっぽどのことがない限りやめたほうがいい。
・立憲の小西とか、N国の立花とかがスラップ(とそのフェイク)仕掛けまくってた時点である程度このバグは予測できたはずなのに女子プロレスラーの自殺を使って散々煽ってたからな。
・どこか他所の国でネット中傷とID開示請求を上手く捌くシステム回してるとこないんかね。正直こうすりゃええやん的な正解がうっすらとも見えん。
・#6 著作権だけど不正利用で悪名高いDMCAのTakedown noticeが近いかな。侵害を申告すると投稿を一時取り消し、消された側が住所氏名添えて反論すれば復活、反論しなければ非表示のまま。反論された最初の申告側が納得しなければ伝えられた情報で裁判を起こせるというダメリカの見本みたいな制度