自動ニュース作成G
大赤字、続編未定…「VIVANT」が海外で大コケの理由 「幽☆遊☆白書」に“惨敗”で戦略練り直しか
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/02171110/
2024-02-18 08:40:28
>昨年7月期に放送され日本のドラマ史上まれなる考察合戦で盛り上がったのがTBS系連続ドラマ「VIVANT」。15日に福澤克雄監督が「続編は決まってません」「大赤字」と話したことが波紋を呼んでいる。
>昨年12月からNetflixで配信され、世界進出を目論んだ日本発のドラマだったのだが…。結果は芳しくないようだ。その背景とは。
生き別れた父親は爆弾テロリストだけれど和解しました、の設定は海外には受け入れられないのでは
・日本ドラマは大人しくヒットした漫画のドラマ化だけやってれば?
・それ死人増やすだけじゃね。
・当初モンゴルロケの画でおおーと思って見てたけど、ニュー作が書いてるようなヌルい脚本でしょんぼり。国内はそれでよかったかもしれないけど海外でウケるわけない。
・一度も見たことないんだけど流行ってるのかと思ってた。流行ってる風に見せかけてただけか
・#1#2の皮肉が強烈ゥ ワカチコワカチコ
・海外ドラマのパチモンを作って海外に売れると何故思ったのか
・海外で受けた日本のドラマって何があるかね? 東南アジアでおしんとか位?
・ホラーはリングとか呪怨とかが逆輸入されるくらいには人気出たな ドラマだと堺正章の西遊記が人気あったと言われてるが 殺し屋1なんかもまあまあ人気あった
・VIVANTは全体でみるとかなりしょぼい話だからな
・話題なんで見たけど、ピンチから大逆転の見せ方がワンパターンで、見てて全然緊張感がない。パターン化された「ハラハラするでしょ?」「感動するでしょ?」的安っぽいシナリオに、今これが人気なのかと困惑。
・米ドラマの24がそのパターンで成功したから、踏襲したんやろなあ
・最終回近くの総集編?で序盤の展開を見てて、あえて観なくても良いドラマだと思った記憶だけある
・異例の1話あたり1億円ともいわれる巨額の制作費 <どこに消えたの?
・あんな学芸会のお遊戯で世界に受けると思ったの?まだ相棒の方がワンチャンありそうだが。
・教壇とか良かった
・10年以上前だけど「不毛地帯」は良かったよ。
・モンゴルは自前でGPS衛星を持つほど大国じゃないよなぁ・・・。
・幽☆遊☆白書にラブストーリーあるのかね。例の原作改編騒動で「ラブストーリー入れるために改変する」みたいなのを思い出した → 乃木と二階堂ふみ演じる医師・柚木薫のラブストーリーも“淡泊”に感じました/海外の視聴者はサスペンスやアクションの中にも、濃密な“ラブ”要素を求める傾向があり、『VIVANT』の苦戦に繋がっているのでは
・そういえば子供のころ映画の南極物語を見て、南極ではなく日本が舞台の変なドラマが入ってるのを見ながら何だこりゃと思ったことあったなぁ。
・#18 だから、あんなに面白い「ヴァチカンのエクソシスト」が、日本で妙にウケて海外ではあまり…なのか、とふとおもった