自動ニュース作成G
地下に眠る大坂城が来春公開、天守閣とセットで2倍の入館料
https://www.lmaga.jp/news/2024/02/794495/
2024-02-18 07:08:08
>現在の大阪城の下に眠る、豊臣秀吉が築いた初代・大坂城。1615年の『大坂夏の陣』で豊臣方が敗れた後に、徳川幕府が築いた徳川大坂城で覆い隠されてきた。
>その後、1959年に「大坂城総合学術調査団」による調査で石垣が発見。1984年にも金蔵東側の水道工事による調査で地下石垣が見つかった。
こないだテレビでやってた。
・https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=_fBbB7-xqxA地下に埋まった“大阪城の築城当時の石垣の一部”3日間限定で一般公開へ 事前予約制(2021年1月27日)https://www.youtube.com/watch?v=Rl8Su6dtbMk豊臣大坂城の石垣一般公開 2014/03/08
・能登地震。埋めるのもありよね。
・名護屋城もかなり徹底的に壊されていたし、もしかして秀吉の時代の城の痕跡ってあまり残ってない?
・当時はまだ秀吉方の武士は大量にいたし秀頼の生死も不明だったから、象徴的で軍事的に使われかねない物は神経質なほど潰してたんだろうな。
・徳川の天下取りは正当性がかなり無かった上に、周辺の大名を自分達が直接平定もしてなくて、大名連合のまとめ役ぐらいの立ち位置でしか無かったからな。秀吉、織田の影は完全に消す必要あったよな
・東京の徳川幕府は簒奪者だからなあ
・#6 徳川幕府が東京かあ。日本の義務教育受けてない人、どうも…
・家康の天下取りに正当性をいいだすと、主従を逆転させた秀吉もなあ
・信長の嫡男を利用したのは秀吉も家康もだし…
・#5 纏め役になるには同等以上の軍事力が必要だし、織田家は開幕後に大名に封じているから秀吉織田の影ではなく、取り巻きだけを何とかしたかった。