自動ニュース作成G
TVで「ホテル料金の高騰で日本人が泊まれなくなっている」という特集←外国人はラグジュアリーホテルで日本人は街外れにあるコンテナホテルで満足!というオチに引いた…
https://togetter.com/li/2314892
2024-02-16 14:43:10
311の震災後暫くして現役引退して久しいけどこんな高騰してたのか。3月に東京で親戚一同で屋形船で会食するのだけど、気になるな。多分漫画喫茶を多用することになるけど。現役時代は西馬込の4000円ビジネスホテルを愛用してた
・来月に法事で一泊する予定だから、ちょっと現地の値段調べたけど、確かにコンテナホテルは安いな。興味あるし素泊まりならコンテナホテルでいいかも
・今都内で4,000円ってカプセルホテルくらいしか無いよね。
・ビジネスホテルが高騰しすぎて,快活クラブの個室で領収書切れないか会社と話してるとこだった。 ドリンクバーにアイスクリーム食べ放題だから意外と快適なんだよね。
・いや、観光立国ってそんなもんだろって感想。コンテナホテルは面白いな。外国人観光業にそぐわないホテルが数千万円で出てる事を考えると、需要が確実に見込める所じゃないと出店し辛いな。
・まぁ自分一人ならネット喫茶でもビデオ個室でも構わんけどな。休暇でそれは少し悲しいが、優雅な食事とかはまたそういう場所もあるんだし
・昔みたいな郊外ラブホも含めて、地方のホテルってかなり潰れてんのよ。閑古鳥で有名なパルケエスパーニャの近くのホテルが1500万位で競売にかかってたし、それ以外も幾つも例を挙げられる。保養所なんかは大抵辺鄙な所にあって、外国人観光業に関われない所なんかがかなり出品されてる。大企業や福利厚生企業に買ってもらえなかったら、大抵そのまま廃墟よ。
・#4 その割には日本はビジホの割合が高すぎる。海外観光地はどこもそれなりの価格でキングサイズベッドに枕何個も置いてあるような広い部屋というのが一般的だけど日本はウサギ小屋みたいなビジホばかり。確かにそういう海外観光地より値段は安いけど外国人観光客は多少高くても広くて快適な方を好むしな。逆に安いのがいい人はAirBnBとかだしビジホは中途半端すぎる。
・そんな広いホテル建てるような土地がないんじゃろ
・コンテナホテルを買って自宅にしたいな。台所がないのね。
・#6 かんぽの宿は竹中が役員になったオリックスに売られてホクホクで運用してたんじゃねーの?
・外貨稼げるからいいんじゃねの? 問題はその稼いだ金が全然流通しないって点なんだよなあ
・#10 割安かどうかはさておいて、オリックスに買われたんだろ?オリックスをどれぐらいの規模の企業だと思ってんだよ。
・そういや上野のカプセルホテルは20年位前は年中3600円均一だったのにコミケ時期や連休だと急に値段が高くなる変動制になってて驚いた。
・通常1万円台半ばのシティホテルでも、新型コロナ対策全盛で人の動きが止まってた時期には5000円台まで落ちてたのは覚えてる。そこからこれとは、落差が大きいなぁ。
・ここ2,3年の赤字を取り戻すって意味でも値段上げてるんだろうね。 21-22年辺りは普段高くて泊まれないレベルのホテルを療養施設代わりに泊まってたけど,もう無理だわ
・ラグジュアリーホテルに泊まる外国人て中華富裕層の事なのか…?