自動ニュース作成G
インターネット投票導入議論が本格化 政府の有識者対話がスタート
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1002026
2024-02-16 09:34:48
>河野大臣はきょう行われたデジタル行財政改革の課題発掘対話でこのように述べ、「インターネット投票」の導入に向けた議論に乗り出しました。
>現在、日本の国政選挙をめぐっては、▼投票のセキュリティ問題や、▼個人情報の保護などが問題視されていて、「インターネット投票」の導入は実現していません。議論には投票所を訪れるよりも「インターネット投票」が多く利用されているエストニアの担当者も参加し、投票システムの実演などを行いながら意見が交わされました。
・組合の会議室にスマホとマイナンバーカード持って集まりましょう みたいなことに
・それより国会の議員投票をどうにかする方が先では無いか?河野は国民の方が国会議員より御し易いと考えているのか?まぁそうだろうけど。
・(投票者の肉体の)セキュリティ問題ね
・#2 優先順位の問題だろう。国民に他を犠牲にしてでも投票しろとは言えないが、国会は国会議員にとって最優先だから配慮しなくて良いんでね?太郎の所みたいに病人やら障害者やらの参画への障害にはなるのだろうが。個人で完結する投票と違って対面でのメリットもあるし。
・リモート投票の場合は投票の秘密をどう担保するかって課題があるからなぁ…。それこそ#1みたいに監視を強制されるような。
・アメリカでオンライン投票やってるからある程度の問題点は見えてるのでは。
・#5行政側に、誰が誰に投票したか見られてしまうという懸念ならあるかもしれないけれど、第三者に対して盗み見られるという点ならアナログな投票よりセキュリティが上だと思うけどなあ
・うまくやれば若年層の参加促進にはなると思うので、やったほうがいい。
・本人が投票する瞬間に同席さえさせてもらえれば、本人+投票所をセットで買収しなくてもやれてしまうからな。
・オンライン投票より先に、マークシート投票を導入すべき。
・ああー「俺の前でクリックしろ」って見張ってる信者上司とか出てくるよなあ。
・#7たぶん#1,3,5の意図を取り違えてる時思うよ…。盗み見とかじゃなくて誰々さんに投票しろ!と監視強要されることへの懸念じゃないかな。今の方式なら出口で聞かれても「ちゃんと言われた通り投票しましたよ」としれっと言えるが、電子投票の瞬間を監視されるとそうはいかない
・出口調査無くなるのかな
・投票監視や指示、強要は選挙違反として公民権停止にすればいい
・#12 あー!!誤解してた。理解したが、それをやって音声等の証拠を残されたら選挙違反の言い逃れできないような。現状の投票箱なら「投票をお願いしただけ」で済むけれど
・そりゃ強要は犯罪だし今でも取締られてもいるけど、電子投票になると今よりやりやすくなるのは確かだからねぇ…。
・候補者と同じ信仰のヘルパーが担当してるお年寄り数名に候補者の話をした直後に、個人的に横に座って電子投票のレクチャーをしただけで、選挙法違反になるとは思ってませんでした。候補本人とも無関係です。
・#16 実際はあんまり取り締られてないんじゃないかな?物理的に投票を強制させる方法がないし。記憶にあるのはこの辺>参院選で高齢者の投票偽造の疑い ホーム施設長ら逮捕https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG21017_R20C10A7000000/ 入所者の用紙で勝手に投票した疑い、特養施設長ら逮捕https://www.asahi.com/articles/ASM833T7MM83TLTB001.html
・マイナカードの雑な運用を考えると難しいだろうな。うちも高齢の両親のマイナカード作成を手伝ったが「三種の暗証番号はお前が覚えとけ」みたいな感じになっているし。
・普通に#1みたいになるよな、公民館あたりにジジババ集めたり、某宗教団体や某真っ赤な団体が親子同伴で投票しましょうと集めたり。ってか、ちょっと前だと大企業勤めならよくわからん議員の名前が書いた紙もった上司が「これに署名して?」とぐるぐる回ってたんだが、そういうこと知らんのか