自動ニュース作成G
10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい…「エレベーターの修理」を急ぐ職員に前明石市長が言ったこといまもエレベーターは問題なく稼働中 泉 房穂
https://president.jp/articles/-/78466
2024-02-16 06:29:49
>ある日、市の公共施設の担当職員から、「エレベーターの修理に予算を割いてほしい」と相談がありました。「壊れてるんか?」と聞くと、「壊れてはいないが、部品の保証期間が10年だから、そろそろ機械を交換したい」と言います。
>「止まったら修理すればいいから、今はそのままで」と返すと、「止まってからでは市民が怒ります」と言う。ちなみに、その場所にはエレベーターが3基設置されているので、1基止まっても何の問題もないはずです。それでもなかなか職員が引かないので、「もし市民が怒ったら、私がおんぶして階段を上がるから大丈夫や!」と言って、予算を一切つけませんでした。結局そのエレベーターは、今も問題もなく稼働しています。
さすが、コストカットの鬼(褒めてない)
・死亡事故が発生する故障が発生した途端に、評価が一変するチキンゲーム
・まぁでも金が無いとこういう所から削っていくわな。なんなら3つあるから1つ故障しても放置まである
・現場猫案件?
・関連https://gnews.jp/20121102_124057 https://gnews.jp/20190304_100429
・予防交換ってないがしろにされ過ぎ
・暴言を繰り返していた当時の泉氏:「人は必ず変われる、成長できる」と信じてきましたhttps://gnews.jp/20190309_095320
・泉は置いとくとしてプレジデントの正気を疑う
・これ提灯記事のつもりなのかな。#7プレジデントオンラインに正気なんて元々ないよ
・新幹線がこの前なんで止まったか? って話でもあるんだよなあ
・エレベーター壊れても死ぬわけでもなし、壊れてからでも良いじゃん、なだけよ。あったからって経済性が促進されるわけでもない。活動家が閉じ込められて損害賠償はあり得るけど。
・#10 その部品代以上に壊れる事も多いけどね。しかも保証期間すぎてるから最悪
・以前土木系コンサルタントに勤めてた経験から言わせてもらうと『予防保全』という概念は人類には早すぎるんよ…。50年トータルの維持管理費が節減できることが大学の研究などからほぼ明確でも予算はつかない。結局『事後保全』でしかみんな納得しない。
・エレベーターは、死亡事故多発した歴史があって今の保安体制になったんだよ
・まぁエレベーターの件をどう評価するかはオレは機械系じゃないのでわからん。先のは橋梁の例。落ちたら死人が出る橋でも金のない地方自治体では予防保全なんて夢物語
・10軒のお家の床下浸水を防ぐために、150億円の下水道工事をする必要がありますか?>100年に一度、起きるかどうかわからないゲリラ豪雨のために。あまりにも不合理な話だったので、床下浸水が懸念される民家周辺を重点的に工事することにし、予算も600億円から150億円まで減らしました
・発想が小泉政権か鳩山蓮舫事業仕分けなんだよなぁ。岸田増税検討政権とは相性いいかもしれないから、数年後に自民に入ってもおかしくないと思う。
・市長はエレベーターは無くても良いと思ってるよ。一基は足腰不自由や身重な人に、以外は階段使えとばかりに。そんな人に「壊れるかもしれないから、壊れないように交換しましょう」は聞き入れられんよ。ルート2倍位の時期になったら交換しましょう位の、もうちょっと先を行く人間かもしれんが。
・故障は止まるものだけじゃない。落っこちるとか挟むとか致命的なものもある。一つ廃止にするとか言うならまだわかるが。
・#16泉は政権批判で持ち上げられただけだからな。自民に入ったら裏切り者扱いで総攻撃されるだろ。
・エレベータを一つ廃止にして残り2台のメンテこまめにするのが正しい選択だね。
・落下にフェイルセーフが多重化されてたら当たり外れあるから3台のままで、そこそこメンテするが正しいと思う
・エレベーターとエスカレーターはメンテ不足だと死亡事故を起こすからなあ
・エレベーターを原発に置き換えてみよう「10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい…「原発の修理」を急ぐ職員に前明石市長が言ったこと いまも原発は問題なく稼働中」
・原発はメンテを継続してるからこの事象とは違うな
・カルロス・ゴーンが有能経営者扱いされてた頃の感覚のままなんだろうな、まあ爺さんだからしょうがないか。
・いや、ベター以上の説得力を持たせられなかった担当者が悪いのよ。消防車はかけるべきコストだけど、低層住居専用地域専用地域には高所はしご車は要らないし。#25 単なるコストカットじゃないのは記事を読めばわかる。
・#18 それな。破壊モードが「止まる」だけならいいけど「落下」があるからな。ブレーキとか>「止まったら修理すればいいから、今はそのままで」
・タイトルにある「10年の保証期間が過ぎたから」という話はどこから出てきたのやら。期限が過ぎたからの交換なのか、期限前だけど予防保全としての早めの交換なのか、本文からじゃわからん。耐用年数というで保証期間と言ってるのか?冗長性のない運用してるなら「予防保全」は必要だけど、冗長性のある運用してるなら故障してからの対応で問題ないと思う。
・冗長性があろうがなかろうが、故障が人命にかかわる重要部品ならダメじゃん
・#29 エレベーターは定期メンテナンスしないと行けないはずなので、設置メーカー系の保守会社か別系統の保守会社でと契約しないと行けないはずだった気が
・速度監視機能をもつインバーターやブレーキが確実に開いたことを確認にて昇降のシーケンスを進めていくPLCなんかの寿命がたいてい10年だから、それ以上の期間では故障時に暴走のリスクが無いことを保守側が説明できなくなってくる。古いエレベーターの場合はブレーキより電動機の能力が大きいものもありうる。戸が開いてる時に暴走したら事故になってしまうね
・エレベーターの冗長性って、つまりその部品が壊れてもフェールセーフで他の機構で安全が保たれますってやつでしょ?市民が自由に使う公共の乗り物で、安全のレベルが一段階落ちる事は許されない。多重安全は、まず通常運転時に全部が正常に起動することが大前提
・#29 耐用年数が過ぎてるのか、近づいてきてるのか、それともまだまだ余裕あるけど予算確保のための早めの対応の話なのか本文からじゃわからんのだが。もしかして、プレジデントが勝手につけたタイトルから判断してない?
・#33 故障してからの対応でいいかどうかの話してるんだが?
・この職員の話も正確かはわからんけど、壊れたわけじゃないのに「修理に予算を割いてほしい」って、壊れる前の予防保全のことは修理と言わんと思うが。突っ込まれるたびに内容が変わる話を真に受けていいものやら。
・#34 耐用期限前なら、故障してからの修理でいいと思う。
・保証期間と耐用年数をどう考えるかだが、重要保安部品なら公共の乗り物ならメーカーが耐用年数を明記してないなら保証期間が過ぎたら交換だわな
・10年の保証期間だから、そっから先の耐用年数はメーカーも明言しないだろう
・重要保安部品なら耐用年数や保証期間だけでなく交換期限を設けていそう
・#38 保証期間が10年でも、この提言時に何年使用したのかまではわからないのでは?2022/10で市長退任して、2024/1に発売された本の中で「今も問題もなく稼働しています」と書かれているということは、次の市長も同じ判断したんでしょ。保証期限に対して、修理の提言が早すぎたんじゃないの?
・『予算は「don't」「may」「better」「must」に分けられる』という説明のためにいくつかのエピソードが挙げられてるだけで、それぞれのエピソードに対する状況の詳細までは語られてない。話の主題無視して、話の一部だけ切り出して、詳細不明な部分を適当に都合よく補正して批判って意味あるの?
・ないよ。この場末のニュースサイトのコメント欄にもともと意味なんかない
・#41 本人直筆の記事に「一部だけ切り取って」批判は斬新すぎる
・#43 「※本稿は、泉房穂『10代からの政治塾 子どもも大人も学べる「日本の未来」の作り方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。」
・『予算は「don't」「may」「better」「must」に分けられる』 <#41 誰もこの分類自体に触れないのは、誰もこの分類を否定していないからでしょ。適用事例に問題があるだけで
・それとも何か?編集者が注目すべき箇所を意図的に抜き出して原作改変しているとでも?
・#46 原文に無い「10年の保証期間が過ぎたから」をタイトルに持ってきてる時点で、意図的に抜き出してる可能性はありますね。
・では、編集者の意図通り問題事例に釣られたのだからページビュー稼げて無問題だろう。
・#44 それは見落としてた。申し訳なかった。※Kindleで元の本のサンプルをダウンロードしてみた限り、特定の章を抜粋して段落等を調整しているだけに見えるが、実際の本と見比べてないから「一部だけ切り取って」に反論できないのが悔しい。図書館行くしかないね
・泉氏>今日は2月16日(金)。朝起きたら、エレベーターに関するネット記事へのお尋ねが数多くきているので補足説明。当然のことながら「安全性に問題が生じないのであれば、特に急ぐ必要はない」との趣旨での対応であり、市民の安全を軽視したりはしていません。表現が拙く、言葉足らずにて、失礼しました。https://x.com/izumi_akashi/status/1758299532914491823
・結果OKなら安全性に問題ないって発想か?>結局そのエレベーターは、今も問題もなく稼働しています。
・編集者に安易な自慢話したから編集者は何も考えずにそのままタイトルに持ってきたんじゃないですかね?
・#51 「10年の保証期間が過ぎたから」が事実なのか、プレジデントの創作なのかによるだろうね。次の市長も放置してるっぽいので、「部品の保証期間が10年だから、(余裕が十分あるうちに)機械を交換したい」だったんじゃないかと思える。
・10年目という貴重なきっかけを失ったのならもう職員から指摘されることはなくて、次は本当に故障に至るわけだ。
・#54 「部品の保証期間が10年」ではあるが、10年目なのかは情報ないよ。
・#53「結局そのエレベーターは、今も問題もなく稼働しています。」と言ってるから未だに交換してないんだろ。この言い方だとメーカーの言う交換時期過ぎても交換するなとの意味じゃないの?むしろもともと過ぎていて「流石にもう替えないとダメだろう」みたいな事じゃないかな。「壊れてはいないが、部品の保証期間が10年だから、そろそろ機械を交換したい」
・安全性の確保を性善説で解釈するのは良くない
・#56 その辺の詳細がわからないのに、話の主題から外れたところの批判をしても意味ないんじゃないの?「流石にもう替えないとダメだろう」な状態なら、「そろそろ機械を交換したい」という言い方はしないだろうし。
・もっとエスパーするに、保証期間は部品なのに交換は機械と言っているから部品が入手出来なくなる話を泉さんは誤解しているのかも。その場合の「止まる」は修理期間ではなくエレベーターの付け替えの話になるな。#58はそれだろう。#56は部品=機械との解釈の場合。
・#57は「性善説」という言葉を誤用してる気がする。https://togetter.com/li/2305505
・ところで故障っていつ起こると思う?俺は地震時が確率高いと思う。平時の故障なら対応もできようが・・
・話の主題には関係するんじゃないの?「それ自慢しちゃダメなんじゃないの?」って事だし。そもそも担当者が決められた期限を確認して手続きするのは真っ当な事であって、担当者が悪いみたいな言い方をするのはおかしい。市長でもなければ判断出来ない事だ。それを担当が勝手にやるべきだとの主張になっていて危険だろう。
・予算が潤沢にあるなら、いくらでも安全面に金つぎ込めるが、限られた予算のなかでどう優先度をつけるかって話なんだから、このエレベータだけの安全性だけで判断するのはおかしい。
・#60 「性善説」といって悪いなら、もっとはっきり言えば「事実が不明な事を、都合の良い方に解釈するのは良くない」と言う事だ。
・#63 自慢話になっているから職員が愚かだみたいな主張になるんだよ。「俺は金を掛ける所と不便を掛ける所とでメリハリを付けた」とか自分の価値観の話にすれば良かったんだよ。「何の問題もない」かどうかは上の判断を仰ぐのが筋だ。外面は良いのだろうが職員受けは悪そう。
・#61 全然データに基づかない順当とも思わせられない関連性も薄そうな所を自信満々に自分意見の為に突っ付けるのは素晴らしいと思う。仕事や研究を任せたいとは思えんが。
・#66 実際は電源のオンオフの後も危ない(これは同意してくれる専門家も多いと思う)>仕事や研究を任せたいとは思えんが。←そう、それが君の人生だ
・そう。任せる側の人生だからね。思い込みが強い人間には仕事を任せられんのよ。さておき、安全設計されてる電源のオンオフより、ブレーカーのオフオン後の方が危ないんじゃない?コンデンサー的にも(起きるかどうかはさて)過電流的にも。
・それはそうだ
・「修理に予算を割いてほしい」「部品の保証期間が10年だから」という話からして、もうすぐ壊れて修理が必要になるだろうからその時のために予算を確保しておいて欲しいってだけでは?予防保全の為なら、事前に保証起源わかってんだから、定期メンテナンス費用として前々から予算計画に組み込まれてるだろ。
・#64 良いか悪かじゃなく、正しいか正しくないかという話でしょ。いつもの人みたいな論点逸らしするなよ。
・では言い換えましょう。「事実が不明な事を、都合の良い方に解釈するのは正しくない」これで良いでしょうか?
・安全性の問題なのか不明なのに、自説に都合がよい安全性の問題だと解釈するのは正しくない!
・経済性だけを自慢している著書に記述された市政判断の安全性を問題としているんだよ。明らかでしょ >不明なのに
・「最初に真の理由を言わない」「事実関係を確認しようとすると、理由を変えてくる」こんな予算申請に、安易に税金支出されたら困る。
・#72 「事実が不明なことは、事実がわかる人の判断を仰ぐ」か「事実を確認してから判断する」が正解でしょうね。
・#74 経済性の話をしてるのに、論点を安全性の話にすり替えるのは問題でしょ。経済性の話をしてる時に、いちいち安全性のことまで話してたら、話題が発散して聞いてる方が何の話だか分からなくなるよ。あなたは、相手が言ってない事を加えずに解釈できてますか?https://togetter.com/li/2133046
・著者が経済性を自慢しているからと言って読者がそれを称賛する必要はない。読者にはそれを論評する自由がある。市政を経済性だけで優先順位を語るのは、政治家として不十分であると指摘している。
・安全な場所から、事実関係の詳細は二の次でとにかく叩ける相手を探してるヤツの意見は、話し半分にしか聞く気にならないなぁ。
・>https://x.com/izumi_akashi/status/1758299532914491823?s=46&t=XwkdHJ1Ym5UkheFjk60O_w 朝起きたら、エレベーターに関するネット記事へのお尋ねが数多くきているので補足説明。当然のことながら「安全性に問題が生じないのであれば、特に急ぐ必要はない」との趣旨での対応であり、市民の安全を軽視したりはしていません。表現が拙く、言葉足らずにて、失礼しました。
・どうやって素人の泉が安全性を判断できたかは闇の中。
・#78 経済性の話をするときは、経済性の話だけでいいでしょ。普通、話の主題から外れたところに疑問を感じたら、批判する前に事実関係を確認するよ。
・#81 定期メンテナンス受けてるから、そん時に業者から特に指摘されてなかったとか、保証期間が10年という部品が安全性と関係ない部分の部品だったとかでしょ。
・#82 政治家に求められる本質は市政を語る事であって、経済性を自慢する事ではない。そして論評されることが嫌ならば書いた著書を箪笥の奥にでもしまっておけ、本人が「言葉足らずだった」と認めているのにそれを否定する理由はない。あんた一人で何頑張ってるの?
・#83は何の資料からそれ知ったの?適当な推察じゃないよね?
・エレベーターの「安全と関係のない部分の部品」ってなんだ?少なくとも施設職員は「故障したら止まる」と思ってたようだが、本当に「安全と関係がない部分」だったのか?
・#84 市政のみしか語っちゃいけないわけじゃないよ。今は市長じゃないんだし。『10代からの政治塾 子どもも大人も学べる「日本の未来」の作り方』という本の中から、「財源に余裕がないのに、惰性やことなかれ主義によって浪費しているケースは多い。私は在任中、予算の使い方を4段階にわけて決めていた」という一部を切り出した記事ですよ。
・#86 「止まったら修理すればいいから、今はそのままで」に対して、「止まってからでは市民が怒ります」と返しただけで、「故障したら止まる」と認識してたような記述はないが。
・政治は経済性だけで語るべきものでは無い。実現可能性や安全性を軽視したその政治姿勢は、旧民主党政治家そのものである。菅直人グループにいた知ってああ成程と納得する次第だ。
・ツイッターで少しは反省したかと思えば、単なる火消発言でしかなかったようである。https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202402160000348.htmlああ国政復帰のhttps://go2senkyo.com/articles/2024/02/15/91583.html事前選挙運動なのか、もっての外である。
・そもそも故障しても止まらないと判断してたら「止まってからでは」とは言わんわ。当該施設の職員だからな。記事には書かれて無くても市長よりは当該エレベーターの状態については知ってそうだしな。記事に書いてないから市長が施設職員以上に毎日通ってる施設なのかもしれんけど。
・#90令和維新で吹いた。緊縮党と陰謀カルト党の悪魔合体かよ。
・何で経済性にだけ絞って著書を称賛されたいのか良く分かった。
・#89 毎年定期検査受けてて、決められた行政庁に報告も上げてんだから、安全性軽視はしてないでしょ。参考に、定期検査で行われてる検査項目はこれhttps://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201706/00006708.pdf
・https://gnews.jp/20240131_032826 JR東日本の新幹線事故がなかったら、これ程問題視されなかっただろうに残念だったね。JR東だって定期点検はしてましたよ保証期間を過ぎても使ってただけです。
・#90「批判が組織的」とかいい始めたら陰謀論まであと半歩ってところかな。
・#95 JR東の定期検査で、「交換基準に従って交換されているか確認」という項目は無かったんですかね?エレベーターの定期検査項目には含まれてます。確認して不合格でも問題ない運用だったんですかね?
・本職のエレベーター点検の人>大抵の部品は周期ごとに交換した方が良いし閉じ込めになってからでは遅い もしお年寄りだった場合急停止した衝撃で怪我をするリスクもあるし救出までに時間がかかることだってある なぜ経年時期が設定されているのか考えれば分かること 経年が過ぎれば故障するリスクは大幅に増加するhttps://x.com/euru712/status/1757350419775529462
・#97 JR東日本は定期点検で確認して合格と判断したんだよ。それでも見つけられない問題があったから事故発生に繋がったの。コストカッターによくある失態。因みにJR東以外は信頼性寿命を超える前に定期点検時に交換しています。信頼性寿命を無視した前市長判断は即ち安全性軽視です。
・#99 JR東の定期点検項目に「交換基準に従って交換されているか確認」という項目は無かったってことですか?保証期間は過ぎてるが、信頼性寿命は越えてなかったということですか?
・保証期間は信頼性寿命をもとに設定される物なの。そして保証するのは設置者であるJR東日本であって使用継続判断は自己責任、部品交換を断った前明石市長判断も自己責任 >10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい
・#101 エレベータの点検は建築基準法第12条の3項に定められて、法令義務があるものです。「交換基準に従って交換されているか確認」という項目がある以上、使用継続は自己責任ではありませんし、交換基準に従って交換されていなければ定期検査で不合格になってます。
・じゃあ泉は基準に従わず次以降の検査では不合格でも構わないという決定をしたという事になるよな。
・#103 毎年行われてる点検で不合格になってないんだから、保証期限の10年にはまだかなり余裕あったようですね。
・#102 じゃあ記事にあるこの会話は何なんだよ泉の創作か?保証期間過ぎても交換基準にないとでも言うのか?コストカットの話に出るくらい重要で高価な部品なんだよな?まさか100円200円ケチった話じゃないよな。 >担当者「壊れてはいないが、部品の保証期間が10年だから、そろそろ機械を交換したい」泉「止まったら修理すればいいから、今はそのままで」
・#104退任後の後任市長が予算付けたんじゃね?
・#105 担当者が安全マージンを過剰にとって、8年目とかかなり早めに交換を申し出たか、経済の話だからと分かりやすい表現に置き換えたかでしょ。例え話に出てきた話は、事の詳細まで正確だとは思わない方がいいですよ。
・8年目とかかなり早めに交換を申し出たか <それはあなたの憶測でしかない。「例え話」なんてどこにも書いてないでしょ。記事には「これも実際にあった話。」と書いてありますよ。著書にも書いてあるんじゃないでしょうかね?それからJR東海もJR西日本も保証期間終了前に早めに交換しています。それが常識です。
・#56もそうだが、なぜ後任がちゃんと予算を付けて結果問題が起きなかった=後任にツケを回して自分の任期の数字をよく見せただけ、と言う話に思い至らないんだろうな。会社の雇われ社長でもよくある話なのに。
・思い至ったなら、裏付け確認すりゃ完ぺきだったのに。可能性の提示だけなりゃ、それこそ「それってあなたの感想ですよね」で終わってしまう話。
・こら#110話そらすな、「これも実際にあった話。」はどうゆう事なんだってばよ。「泉 房穂は、嘘吐きで妄想男だから信用するな」と言っている様にも聞こえますね。
・完璧を求めたらこの施設職員発言が正確再現されてるのか、泉がパワハラを録音が出てくるまで認めなかったように何か捻じ曲げてるのかくらから検証した方がいいんじゃねーの?
・#111 https://togetter.com/li/2133046 >そもそも相手の話を聞けてるのか?「自分の解釈を加えず」にメモがとれるか?「相手が言ってない事を加えずに」要約することが出来るか?人の話を処理できない人は、そこが出来てないのだ…と
・回答になってないな、やり直し。それじゃ「泉 房穂は人の話を処理できない人」になっちまう。
・まあ「住人が立ち退きに同意せずに工事を進められない」への回答が「火を付けて捕まってこい」なやつが人の話なんて聞いてるわけないわな。
・糖質の妄想かよ。やれやれ
・>115 https://x.com/sorosorose/status/1580527728012701698?s=46&t=XwkdHJ1Ym5UkheFjk60O_w 明石市長が話題になる度にこの誤情報が拡散されてしまうので正直キリが無いのですが、何度でも、諦めずに訂正させていただきます。「火付けてこい」の暴言問題において、用地担当職員が仕事を放置していたというのは泉房穂氏の認識不足による、完全なる誤解です。