自動ニュース作成G
印税の誤解が広まる前に
https://note.com/naokure/n/n19dc83caa375
2024-02-15 23:35:34
>刷った分の10%が業界で統一されているなどというのは嘘だし誤解なんです。大手だけです。なぜなら良い条件だから。
・『校了や、ファクトチェック(間違えてることを書いてないか調べる)アドバイスに価値がないと言っているようなものです。』もはやそう思われてるから問題なんだろうに。・大手取次の倉庫みたいなところに行ったら、フロア一杯にコミックの単行本があって、係の人いわく「ここに100万冊のコミックがあります。これが…今月の返品分です!」という説明を聞いて腰抜かした。・作者がデジタル配信すれば済む時代なのよ・でもちゃんとした校正・校閲者は必要かな。「片付いた」と「片づいた」が1ページに両存している商業出版物を見て眼が点になった。・今は校正ツールもたくさん出てるし、実用的なものもありそう・校了や、ファクトチェックは一例として上げてるだけでしょ・いやらしい文章だな・そもそも映像化時の契約に問題あるよねって話なのに、印税にだけ目を向けさせて「出版社は悪くない」っておかしいよね。今問題にされてるのは「印税以外にもちゃんと権利を認めて金も払えや」って話なんだわ・自殺した人の抗議は契約に書いても守られないとの話だ。契約守らないとかも搾取だろ。・#8 これはセクシー田中さんの話ではない。しかもこの話を出してきたのは漫画家のほうだ・#10 別にセクシー田中さんの話をしているつもりは無いが、いつからそう錯覚していた? "この視野狭窄だけで「出版社悪くない」とは言えない" と "印税の誤解とか色々話はあるだろうが「そもそも契約がおかしい」" は両立するし、「セクシー田中さん」関係無く存在する問題・他の人に聞きたいんだけど「映像化時の契約に問題あるよねって話」って最近の流れだと、セクシー田中の流れで出てきた以外にあったっけ? #0の話は新條まゆがきっかけをつくったな話で、かつ映像化の話ではないと思ったんだけど(by10)・xnsfurの返しがよくわかんないんです(by10)