自動ニュース作成G
ロシア海軍揚陸艦「ツェーザリ・クニコフ」がウクライナ自爆水上ドローンの攻撃で撃沈
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/529d699fb41357f24b56b2e1377a309f03d258aa
2024-02-15 11:29:51
>2024年2月14日、ウクライナ軍はクリミア半島南端アルプカの直ぐ沖合いで、ロシア海軍黒海艦隊775型(ロプーチャ級)大型揚陸艦の「ツェーザリ・クニコフ」を撃沈したと発表しました。
>攻撃には国防省情報総局(GUR)の特殊部隊「グループ13」の自爆水上ドローン「マグラV5」が複数隻使用されました。
JSF氏、積極的に発信してくれるのは助かるんだけれど、「水上ドローンは使えない」の評価を意固地になって変えないのはよくない態度だなと思う
◇
航行してる大型船も撃沈できたと素直に評価を改めたらいいのに。
・先週の撃沈https://gnews.jp/20240202_012705
・量産してコストダウン、10隻くらいで飽和攻撃なら、コスパ的にも現実的なのかな?初めのうちは失敗ばかりだったけどノウハウが蓄積されて効果的な攻撃ができるようになったとか・・
・揚陸艦の写真見たらCIWSというのか機関砲というのか知らんがちゃんと付いてるな。どうやってかいくぐったんだろう。
・#2 ノウハウの蓄積や機体の改善は大きいだろうね。集中運用するようになったし、かなり蛇行して掃射を避けるようになってる気がする。
・「使えない」って書かれたたときに、実際には効果や効率にグラデーションがあるものでも、0か100かみたいな話を始めちゃう人がSNSには多いからなぁ。SNSは文字数少ないし、前後の文脈も途切れがちだから、伝える側も0か100かに見えるような投稿になりやすいのも原因なんだろうけど。
・#5 彼のポストは結構丹念にチェックしてる自覚があるけど、グラデーションとかでなくかなり明確に「嫌がらせ程度にしか使えない」と評価してたんだよね。23年11月のこの記事とかはっきり書いてる>ウクライナ自爆水上ドローン部隊の戦果の損害評価https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/caaf57799c92f35e6404dd241d9b6b47689ec753
・事実、初めのうちは使えなかったんだろう。1年くらいかけて船体も戦術も改良して、ようやく戦果をあげられるようになったのだろう。前例がない戦術だし、我慢強く頑張った現場はえらいし、戦果が上がらないのに見捨てなかった軍上層部も立派だ
・#3【BGM注意】https://www.youtube.com/watch?v=QmQCQXfN_SU こんな感じ 操縦者の技量っぽい。
・ちなみにマグラV5、Wikipediaの情報によると22年11月時点で製造コスト約4000万円だそうなhttps://en.wikipedia.org/wiki/MAGURA_V5 1000万円前後かと思ってたけど思ったより高かった。量産効果で安くなってきたのかな
・JSF氏がYahoo記事を更新https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/529d699fb41357f24b56b2e1377a309f03d258aa
・JSF氏の前回の記事https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5be3b9b9ad6688fca1cbbfd89881bc739c090495
・何だかんだ言っても今の軍艦てもう嘗ての様な装甲とか施されてないからこの手の攻撃が有効になってしまってるんだよな…。
・アメリカも他人事ではないのだ https://forbesjapan.com/articles/detail/69054