Loading
自動ニュース作成G
YouTubeを超えられなかったのは「嫌儲思想」の影響? ニコニコ代表のポストが話題
https://yutura.net/news/archives/109347
2024-02-14 22:47:28
>栗田穣崇氏はニコニコ代表の他、株式会社カスタムキャストの取締役やドワンゴの取締役COOを歴任する経営者で、今では当たり前になっている携帯電話の絵文字を開発した人物としても知られています。
彼が就任してから数年間でPococha、17LIVE、アフリカTV、Vimeoに抜かれる結果となったしくじり経営者
・今でも金儲けでのYoutube、というよりはファンがお布施をする、感謝する、という構造になってて、いくら払ってコンテンツを買う、って構造にはなってない感じはする。そういう感謝で成立してる文化を上手くその時は作れなかったって話じゃないかね
・2008年頃は動画投稿者に優秀な人間がまだ少なかった時代で、収益化に相応しいオリジナル動画を作れる人が殆どいなかったからなあ。初音ミク以外ではMAD動画ばかり目立った時代。嫌儲思想は関係ないと思う。また、当時のニコニコ動画運営に動画投稿者が収益を上げれるようなシステムのビジョンを描けてた人間がいなかったじゃん。嫌儲思想以前の問題だよ、とも思う。
・広告の仕組みとかはインターネットらしくてわりと好きだったけどな。ユーザーが純粋に好きなコンテンツ広めたいだけみたいな感じで。ただ、金銭的に得るものが無かったから一般でやれるコンテンツ作る人がみんなYoutube移動しちゃって、政治と炎上芸人とMADしか残らなくなって滅んだ。
・#1 確かに「投げ銭」と言う発想が無かった事が問題かもね。広告収入と有料化(コンテンツ毎の課金や会員の有償化)位しか考えていなかったんじゃないかな。自発的なものだから「嫌儲思想」にも反しないと思う。
・#3 今フォローしてる配信者とか辿ると元はニコニコ出身だったわ そりゃ自力ある人は稼げる方に移っちゃうよな
・アフリカTVって聞いた事ないなと思ったら韓国のサービスだった。ニュー作は詳しいなあ
・#6投稿動画に広告付けて運営する仕組みは韓国企業が初、投稿動画の収益分配は米国のRevverが初、ライブ配信でのアイテムでの配信者支援(投げ銭)は韓国アフリカTVが初、ビジネスは早すぎてもダメなんだよ
・#7は他の人から「会話が成り立たない奴」って言われてる気がする
・#8 #6の皮肉を気づいてないか、受け流してるかで違うかも
・超えられなかったのは積極的に全世界に広げようとしなかったからだろ。
・youtubeは収益化できるから猫も杓子もやり始めてCM入って改悪されようがぐんぐん伸びたからね。クレームは無視して儲かるようにしとけばな