自動ニュース作成G
漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている
https://note.com/mayutan126/n/n54607a9ecd37
2024-02-14 21:06:57
>漫画家に出版社はいらないと言ってしまうと暴力的ですが実際に出版社が金銭面での足かせになってるのが現状です。著作隣接権というのも時代錯誤な権利です。
電子書籍での出版社への著作隣接権の付与は昔、角川歴彦が何かしてたよね
・死去後の電子版の出版とかは出版社が動かないと実現しないものも多々あるような・漫画家が搾取されない時代なんて手塚治虫とかそれくらいの時代までさかのぼらないと無理だろ・手塚治虫 <出版業もアニメ制作も自分でやって見た人なんだがwどっちも失敗してる・なるほど。出版社の編集者がやっていたことを配信取次会社が代わりにやってくれるし彼らは下手に出てくれるので、もう出版社はいらんわということか。それは一見解るのだけど、出版社がなくなって漫画家がみんな個人で配信取次会社と契約する事態になったら、配信取次会社は態度を変えて上から目線に変わっていくと思うし、お金を相当とるようになると思う・#4 出版社が漫画家を定期刊行雑誌に集めた時と同じ様な事が今起きてるんだろうね。旨い話に飛び付きたくなる様な初期のタイミングから権利団体とかを作って、強大な組織に対抗する構図を作らないといずれシャブリ尽くされる事になる。・10年ほど前の電子書籍配信会社の人の発言について、すがやみつる氏のツイートhttps://twitter.com/msugaya/status/1756879783575912944・そう、今回の小学館と日テレの問題は、あまりに作家を軽視するのであれば、もうお前らの世話にはならない、というキッカケを生みかねない事をオールドメディアの連中が理解してるかどうか、って所にある・漫画家を目指す人が多すぎることも原因のひとつかね・同人誌で自費出版すればいい。いまなら電子化で楽だろ、しらんけど。・さいとうたかをとかは自分で出版社作って自分が居なくても漫画できる体制まで築いてるからなあ・実際の所、win-winとか持ちつ持たれつとか、ちょうどいい塩梅ってのがあると思う。時代が変わってそのバランスがくずれてるのを知っていて、稼げるだけ稼いどこうって発想になるのは、まあチンケな商売人として適切かも知れん。だが将来の稼ぎや信用信頼を見据えた商売人なら絶対に取らない手法なんだよな。株式会社ってシステムがダメだと思う・#3ん?だから手塚治虫は搾取されてないだろって言ってるんだけど伝わってる?・#7 その後の展開を見てると、理解してるとは言い難い