自動ニュース作成G
日経平均株価大幅続伸、一時3万8千円突破 史上最高値まで千円切る
https://www.sankei.com/article/20240213-TEYF52SSBZLOFN2PX6G5OXKZQI/
2024-02-14 07:21:15
89年12月の史上最高値3万8915円87銭まで1000円を切り、最高値更新が視野に入った。堅調な企業業績を好感した買い注文が膨らんだ。
・一方で中国はとんでもない事になってるみたいだなhttps://gnews.jp/20240212_235709
・史上最高値になってから投稿してくれ。
・最高値になる前に一旦調整の下げが入ると予想してたんだが、この様子だと予想外れるかもしれないな。
・単発ID批判回避の為のスクラップニュース
・お前も単発IDやん
・あんまり刺激するとコピペ始めちゃうから注意な。
・今の円の価値だと45000円くらいまで行かないとダメだと思っている
・円の価値が下がってるから株価の名目値が上がってるだけ。喜べる状況じゃなく、嘆かわしい状況。
・とは言え輸入商社の株迄どんどん上がってるからね。本来、円の価値が下がると困る筈なんだがw
・#7前回最高値の1989年12月でもドル円は143円程度だし、ドル円150円程度で45,000はいかないと思うよ。
・円安のおかげで日本の経常収支が200%に増加、円安のおかげで日本経済絶好調やなhttps://gnews.jp/20240214_200718
・#11 内需が弱くなっただけでしょ。貧しくなって海外のモノが買えなくなったから、支出が減った。全く好景気ではない。
・日本の内需は世界2位の高さだからなぁ、この内需が弱いとか他の国の内需ヤバすぎでしょ(笑)
・比率と額の違いもわからんのか。経済音痴過ぎるぞ。
・#12 円安で日本製品が海外に売れまくって海外製品が日本に売れない。って日本が外貨を延々と稼いでる状態で日本が豊かになってるって事だろ、典型的な好景気。経済音痴過ぎるぞ。
・資源を持って無い国なんだから付加価値つけて海外に売らなきゃ利益が出ないのに、内需が高いということは海外に売らずに国内で消費してたということ。元々外需の高い国が経常収支増やしたならすごいが、内需が高かった国が経常収支増えたところで高かったはずの内需が減ったわけで、それは単に国が貧しくなっただけ。モノが買えないことを景気がよいとは言わんよ。
・なぁ、日本のGDPがいくらか知ってる?貿易総額わかってる?それに対して増えた経常収支の割合はいくら?元の収支が均衡してたら、少しの変化でも比率としては大きくなるんだけど。
・#16 「景気がよいとは言えない」なんてのは失業率が39.7%になったと騒いでる韓国https://gnews.jp/20140521_202812や、失業率が46.5%になったと騒いでる中国https://gnews.jp/20230721_064835レベルにならないとなぁ。日本の失業率は2.5%前後で国際的に見れば景気がよい部類に入る。
・【アンケート】景気の動向をどう感じていますか?https://news.yahoo.co.jp/polls/46156良くなっている…8.7%、悪くなっている…87.8%
・【世論調査】日本の若者「今の自分が幸せ」94.2%、ほとんどの若者「自分の将来に明るい希望を持っている」https://gnews.jp/20230721_124043
・バブル真っ最中でも「一生働いても住宅買えない!不景気だ!とか言ってたから自己認識での景況感なんて当てにはならんよ。
・#20 「自分の将来に明るい希望を持っている」の主語は、「自分」であって「日本」じゃありません。
・#22 うむ19や20のようなアンケートはあてにならず、#18のような韓国の失業率39.7% https://gnews.jp/20140521_202812、中国の失業率46.5% https://gnews.jp/20230721_064835、日本の失業率2.5%、みたいな数字の方が景気を示す指標としては良いな。
・前年比ならまだわかるが、条件の異なる他国と比較して景気の良し悪し語る意味が分からん。市中の体感を調査した#19の方が#23よりあてになるだろうて。
・https://togetter.com/li/2314892#h13_0 日本は貧しい国になったのか
・日本が豊かなのか貧しいのかは、【一人あたりの平均個人資産が多い国ランキング】で一目で分かるhttp://gvote.x0.com/up/g1495511229.jpg
・#26 また古い画像持ちだしてきて。すでに日本は、相当ランクを落としてますよ。https://www.globalnote.jp/post-14972.html
・#27 単位は米ドル 2017年108円~114円 2024年1月148.26~141.83
・#28 つまり、円の価値が下がって日本が貧しくなったと。
・おまえもう円は150円より高くならないと言ってたやつだろw
・民主党政権の円高の頃は円高不況と言われてほぼ全ての日本の輸出企業が赤字で失業率も高かったからなぁ、円安の今の方が企業が潤っている>日本の経常収支が「1年で2倍」に爆増 韓国の4倍になったhttps://gnews.jp/20240214_200718
・円安だと外国人観光客が多く訪れ年間5兆円の金を日本に落としていくhttps://gnews.jp/20221011_235814
・#31 貿易収支は赤。外国人観光客が多く訪れ年間5兆円の金を日本に落としても、サービス収支も赤。経常収支自体も、比較対象に上げてる令和4年が特に低かっただけで、令和3年と比べりゃ減ってるし。
・#33貿易の赤字にこだわっているみたいだが、「最終的に経常収支が黒字」なら日本に何の問題もないぞ?→https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA067C60W4A200C2000000/ https://gnews.jp/20240214_200718
・#33 そうだねエネルギーの調達コストがロシアの侵略で跳ね上がっているからだね。貧しくなったからじゃないね。
・#34 円安なのに貿易収支が赤なのは問題だよ。外国人観光客が多く訪れてるのに、サービス収支が赤なのも問題だよ。第1次所得収支が黒だろうが、外貨建ての資産は円高になれば目減りするし。
・#33 円は150円より高くならないと言ってた人は貧しさの根拠が貿易収支ならアメリカは何年貧しいんですかね。
・#35 原油価格の上昇は、ロシアの侵略開始前からですよ。https://pps-net.org/statistics/crude-oil3 むしろ、侵略開始後の方が、価格上昇が緩やかになってるぐらい。
・原油に限っている辺り判ってて逸らしているな。
・#36 貿易が黒字でも経常収支が赤字だと金が流出する一方で最悪だが、「最終的に経常収支が黒字」なら日本は儲かる一方だから問題ないぞ?https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA067C60W4A200C2000000/ https://gnews.jp/20240214_200718
・#16でも言われてるけど外需頼みの中韓と内需で食ってる日本で貿易収支の比較してどうすんの。比べるなら同じく内需メインのアメリカでしょ。知ってると思うけどアメリカはもう40年以上貿易赤字よ?https://ecodb.net/country/US/tt_mei.html
・円に関しては140~155円/ドルが望ましいって言ってた財務のまんま推移してる。今後インフレ2%前後の維持できたら目標通りだな。