自動ニュース作成G
『シン・ゴジラ』を東宝にプロットを提出したら、プロデューサーの要望で濃厚な感情ドラマや恋愛要素が足された脚本が出来上がった話→庵野「じゃあ僕降ります」
https://togetter.com/li/2311747
2024-02-11 17:18:07
>庵野 しかし、そのゼロにものすごい違和感を覚えたんです。一読した森木も同じような感想でした。もちろん、脚本家の方が書いているので、きちんとした脚本になっています。しかし主人公に濃厚なドラマが足されていたり、細かいディテールも含めて、かなり路線が違う感じになっていたんです。何がどう違うのかを確認するのに、改めて最初の「G作品メモ」を読み返したんです。すると、そこに書いていた事とゼロ稿には方向性のズレというか、東宝プロデューサー陣の各種要望を足していった結果、僕が最初にやりたかった映画とは全く違うものになっている事を強く実感しました。
>打ち合わせの度に東宝側の要望が入り、その都度本来の方向からズレていっていた感じです。主人公らのバックボーンやサイドストーリーなどのいわゆる感情ドラマ部分が増えて、ウエットな印象に変わっていました。ちょっとこの違和感を言葉にするのは難しいですね。感覚的なところが多いので。ドラマを排除といっても、明快な恋愛や家族や友情などを描く必要がないと言っていただけなんですけどね。
・こういう要素が欠けていたから海外で爆死したという分析もあった
・#1 パシフィック・リム:アップライジングは人間ドラマをクドくやったせいでコケた気がするけどなあ。むしろ1はシンゴジに近いテイストだった
・作品を変えてでも役者を人数でも時間でもたくさん使おうとしているんでしょ。そうすればコネを作れるから。
・海外ダメだった理由ってアホほど多い役職名のテロップとかでしょ。セリフの字幕に被るだろうし。画面がうるさすぎる。
・アニメの人だから物語性より動きを見せたいんだろうなと。
・で、そういう成分「も」盛ったマイゴジが海外で大ヒットした、と。もうこの人は特撮大好きおじさんの枠で良いのでは?
・#5 いや特撮系が好きだから動かない人間ドラマより爆発させたりロボットとか巨大怪獣を動かしたいだけだよ。
・邦画の場合、感情ドラマや恋愛要素をやるにしてはキャスティングが絶望なんだよなあ事務所の力で決まってる脚本頑張っても学芸会レベルになってしまう
・恋愛盛り盛りにした海猿とか大ヒットしたしな(なお原作者の心は壊れた)
・メスに媚びた作りにしてもなあ
・観客数が正義だからなあ。全体のバランスやテイストが崩れないと監督が思える程度まではなるだけ観客にこびて欲しいと配給側は思ってるだろうね(何なら監督が納得行ってない程度までも)
・人間ドラマアリのバージョンとそうじゃないハードバージョン2本作って同時上映すればいい。話題にもなろう