自動ニュース作成G
スプリングワッシャー(バネ座金)の効果をしってますか???
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/28013287/
2024-02-11 16:11:18
>いろいろ調べたら、ばね座金の緩み止め効果について文献がありました。
◇
恐れ多くも東京大学さまの文献です。読むのが面倒な方のために簡単に関西弁に訳すと「ばね座金緩み止めどころか、入れたらよけいにゆるみまっせ!」と書いてあるわけです。
コメ欄のプロの見解↓→>結論は,「それはばね座金じゃなくて厚い平座金で良いんじゃないのか?」というものです.
>学生時代の友人から聞いた,ばね座金が必要な理由で,今までで一番納得したものを紹介させてください.多数のボルトを締付ける施工をする際に,まず手で仮止めして,その後工具で適正トルクで締付けていくという作業をしたときに,あとから見た目だけで増し締め忘れが無いか確認できる.(手で締めただけのやつはばね座金が潰れてないから)というものです.なるほど!それは便利!と思いました.
・ほへー。柔らかい座金が過剰締め付けを防ぐ、螺子頭と接合部の根本を埋める、だと思ってたけど、大体逆に隙間が生まれるんだよな…って思ってたんだよ。蝉の寿命しかり、子供の頃の疑問は大切にすべきだったね。
・そもそもの認識が違う。緩まない為のものではなく、俺の認識ではスプリングワッシャーは振動をネジを締め付ける力に変換するものとの認識だ。振動による脱落を防ぐ目的で使っているんじゃないの?この機能はある程度の遊びがあってこそ働くはずで、適切に締め付けられたボルトであれば機能しないだろう。緩んだら破断するようなもので使う事は想定していないと思う
・なんか新たにわかったのかとおもったら2012年の記事だった。 向きをちゃんとあわせるとそこそこ柔らかい部材だとバネがめり込むので回り止めにはなるんじゃないかなとかは思っている。
・#2 どうぞ、仮定をこんな所で断言してなくて、シミュレーションでも良いから実証データ集めてください。個人的には発条座金は本体に傷つけて錆の発端になってたりするし、頭だけが錆て落ちる印象もあるしで、良いイメージが無い。
・#4 東大の論文にも書いてあるよ。「しかし,ばね座金がばねとして機能するような低軸力下では効果が認められるようである.」
・ばね座金の切れ目のエッジがねじの緩み方向だと締め付け座面とナットに食い込むから緩まない、と教えてもらった気がする。
・どんな使い方をするものかとの話だからシミュレーションとかデータとかは関係ない。記事書いた人がスプリングワッシャーの用途を知らないだけだろ。
・#5 そこは自分の発言の何処を否定するの?貴方の意見を肯定するなら、ワザワザ貴方が本論文に否定的な文章を投稿する意味が無いよね?対して自分は元々何の効果があるんだろう、存在するからには役に立ってる筈、程度の認識よ。ヘタって平らになったり、二つに割れた発条座金を子供の頃から見てるし。
・#7 いや、その認識を肯定するデータを用意してください、と…貴方の主張は否定はしてないよ。肯定できるデータはあるの?仮定を肯定したいなら事細かに説明するかデータを集めてってだけ。論文書く良い機会じゃない?あと、低軸力下の挙動なら普通に誰でも持ってるイメージだと思うよ?
・ちょいと違うが三温糖は白くないので塩と間違えないので良いみたいな感じかな>あとから見た目だけで増し締め忘れが無いか確認できる
・振動加わったらネジは緩む方向にしか動かんだろ。バネ座金がいたらそれが加速されるだけ。
・#0 完成品の目視検査だとあったほうがいいんだよなー
・バネ座金は10年以上前に廃止したなぁ。発錆原因もあるけど粉末が入り込んで悪さすることがあった。
・#9違うと思った方が根拠を出すのが筋だ。全ての場合に使える訳ではないなんて言うのは常識だ。Wikipediaにも書いてある。親切で説明書いたが、どうせ「常識なんて」とか言い出すのだろ。貴方こそ義務を果たせ。#11 そうならないように切れ目が付いている。#6にも説明があるようにスキーやスケートのエッジと同じで緩む方向の回転の場合にはブレーキが掛かる作りになっている
・実物見た事無いのかな。単なるスプリングではない。「認識」と言うのはスプリングワッシャーの用途は限定されていて、まともな人ならその場合でしか使っていないと言うだけだ。データを取るまでもない。必ず使わなければならないとの主張でもない。理屈としての説明も書いた訳でアンケートみたいなのは不要と考える。
・またいつもの人か
・#16 それを言いたいのは俺の方だ。説明求めるから書いただけで、毎度頓珍漢な事言うからだろ。
・#14 ブレーキがかかるのは安定してる場合で、振動が加わればブレーキは効かないよ。特に、圧力が掛かってバネ座金が平らになってるときは。
・子供の頃にミニ四駆やってたらスプリングワッシャーが効果あるって言うのは実体験として知ってると思うよ
・バネ座金が振動に強いのは、仮に少し緩んでもバネの力でネジ山にテンションが掛かり続けるから。
・20年前ぐらいから常識の話で、工学系の教科書からも消えている。イメージとしては#20だったんだが、実際にはそもそも平ワッシャーだけの方が緩まなかったんだよ。本当に緩んじゃいけない用途にはハードロックナットなどの手法が出てきたし。
・常識の割に建築系では今日も使われてるけどね。
・#20 のは「低軸力の時には効果がある(可能性がある)」で、既出だけど「誰もが推測してる」し「ここコメでは誰も否定してない」。いつものヤツが勝手に「俺の認識」を語りだして「根拠を集めたら?」って言われたら「否定された!」とか言い出してる。
・平成前半の話だけれど、タミヤのラジコンで振動の多いところの締め付けに結構使われていた気がする。ググったら今でも売ってるねhttps://www.tamiya.com/japan/products/50587/index.html