自動ニュース作成G
【石川県能登町】希望者2万人超も…少人数・短時間の理由は?災害ボランティア“本格化への壁”
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8f4118022224d0df5e110357c7de86263000dd5
2024-02-10 16:13:17
>ようやく始まった災害ボランティアの活動。しかし、金沢市まで戻るため、午後3時には能登町を出なければなりません。往復8時間に対して、現場で活動できるのは3時間ほど。
>ボランティア「活動時間が制約されるので、できればもっと近くの場所に宿泊したり集合して、少しでも長く活動できた方が役に立てるのかな」
関連:輪島市で災害ボランティアの活動始まる 石川
◇
・往復8時間現場で活動できるのは3時間 <宇宙船のミッションみたいな仕掛かり時間。現地に宿泊場所確保できなければそうなるよな。
・テント泊っても、そんな土地あるのなら仮設住宅や重機、救援車両の駐車場になっていそうだし。水、食料、トイレもな。
・雪の中でテント泊とかしたら、死人でるよ。
・#3 https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%9B%AA%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88大丈夫なんとかなるよ(なんとかならない)
・#3 冬キャンプ程度に寒いのは想定したけれど、雪は失念していた。 学校の空き教室とかが使えればまだしもか。
・れいわ支持者ならテントも無しで何泊でも行けるよ
・今まで受け入れられなかったのも分かる
・「楽なことだけして後々ボランティアをしたという評価だけを得たいでござる」
・#6でも避難民用の炊き出しカレー喰うんでしょ?
・地元を離れて避難してくれれば、ボランティアが避難所に寝泊まりできる。その方が復興が早くなりそうじゃない?
・集落まるごと土木工事、大規模建築とかでないからな。家の片付けとか、居住者や地元の人がおらんと。