自動ニュース作成G
「能登地震の復興は東日本に学べ」元復興庁・岡本全勝さんの提言 町を元に戻しても人は戻らず
https://news.yahoo.co.jp/articles/e174e231feb0ae1584a4b642011899d5b2317f19
2024-02-10 10:02:25
>「地元の意見を聞くとみんな『戻りたい』と言う。それで希望に合わせて災害公営住宅などもつくった。しかし、実際にできたら戻ってこなかった。その理由は人口が減っている中で、ある程度の人口がある町でないと病院や商店などが再開しないからです。さらに仕事もない。一方、郡山市とか仙台市とか都市部に移った人は仕事もあるし、生活環境もいい。そうなると地元に戻ってこない人が出始める。すると、人口減少がさらに加速するので、より生活が成り立たないという循環に陥ってしまったのです」
>沿岸部では、漁港がある地区ごとに10戸や20戸の住宅が高台につくられた。だが周囲には病院もなく、商店もない。バスなどの公共交通機関もほとんど来ない。住民は、市の中心部にある病院や商店や学校に車で通う。
>「それだったら、市街地に住宅を移してもらい、漁師さんにはそこから漁港に通ってもらうようにすべきでした。そのほうが、住民の生活環境も良い。小規模な集落では市街地よりも高齢化、人口減少が進んでいます。復興のあり方として『これでよかったのかな』という反省があります」
・https://gnews.jp/20240112_001214 かなり早めから言ってる人もいたが、まぁ議論するタイミングはこの辺だよな
・この通りだろ。外野が口出す事じゃない>岩沼市は、市が選択肢を提示して、住民の議論を待ちました。時間がかかりましたが、内陸移転が決まってからは、事業は早く進みました。住民の多くはもう漁業をやっておらず、沿岸にとどまる理由も少ない。働く人も仙台に通えるほうがいいということになり、内陸部への集団移転を決断したのだと思います。
・感情的な人がいるから。合理的に判断してほしいね。
・(以前と全く同じなら),(引越後の環境と同レベルの条件でなら)戻りたい。 という前提条件が隠れてそうだね。何もなくなった真っ新な土地に家だけ用意しても厳しいだろう
・現地の人には地域再生のチャンスと思って前向きに考えて欲しいよな。多額の税金を投下して大規模な再開発とか、生きてる内には、たぶんもう無い。
・創造の前に破壊あり
・#1 福島原発の時から言われてる。捨てた方が効率が良いって。良い場所なら勝手に人が戻ってくるけど人口自体が減ってる上に、金かけて戻しても打ち捨てられるだけであり住民投票と一緒に住民が街を経営してゆくって言う考えが無きゃ成り立たない。当時自ニュじゃ反論ばかりだったけど、実証が出れば誰でもぶち当たらなきゃいけない壁よ。
・#7 米山の主張と、住民がそれを望んで集団移転がうまく行ったこの記事の岩沼市の事例とじゃ全然違うじゃん。政治や行政はあくまで選択肢を示すだけにして、どう判断するかは委ねるべきだよ。
・昔、テント担いで能登半島巡った事があるけど、あの辺の孤立集落あたりは本当に寂しかった。
・東京都の人口が今や1400万人、大して石川県は113万人。東京都が2100k㎡に対し石川県4200k㎡の広さの所に、八王子市と町田と日野市を集めた位の人口しかいないんだからそりゃ寂しいわ。
・廃線が決まってから乗りに行くようなもの
・山を大々的に崩して平野部を広げ、イオンとか鉄道とか誘致したしないと
・それが何百億円かかるかはわからんが、諦めたほうが日本全体には優しいわ。可哀想だけれど。 漁業、伝統産業、観光もあるから完全放棄とは言わないけれど。
・イオンとか鉄道とか誘致 <住んでる人が居ないのに?
・誰も住まないと、そこに外人が介入して集落作る、みたいな話もあるが、日本人が廃棄する集落を再興って、日本人がやる以上にコスト掛かるんで出来るモノなのか?という疑問はある
・体力さえあればインフラ整ってなくても生きていけるしね。月に1,2回買い出しに行ければ。(Bライフ知識)
・買い上げか代替え地提供で国有地に、あとは不法占拠しているのを見つけ次第処分でいい。
・実際、ある程度(数千人~数百)のまとまった都市部や集落ならまだしも、人里離れたポツンと一軒家にまでご丁寧な道路やインフラなんてやってられっかと。
・上下水、電気を自前で用意できないとな。まぁ今だと上水は雨水か地下水を濾過、下水はバイオトイレ、電気は太陽光か発電機、とすれば、まぁ引っ張ってこなくても実装は出来るんだけど