自動ニュース作成G
「正直やべえなと思いました」“幻の城”が現実に『坂本城』と思われる石垣と外堀が住宅街で見つかる…井戸の跡など生活の痕跡も
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c253b755c75fb03cfbfa1b56e13f75505415277
2024-02-10 00:09:49
>坂本城は1571年、延暦寺の焼き討ち直後、織田信長の命により明智光秀が琵琶湖岸に築城したとされています。1979年から発掘調査が行われたものの、しばらくの間、城本体の遺構が見つかりませんでした。しかし、1994年に琵琶湖の水位が観測史上最低を記録した際、城の本丸の石垣の一部が湖の中から出現。普段は湖の底に沈んでいて、地上に一切遺構が残っていないことから“幻の城”と呼ばれてきました。ところが…!
>(大津市・文化財保護課 岡田有矢技師 2月2日)「坂本城の端っこ、その外殻というのが今回の調査結果で、(南側の一部にはなるが)おおむね確定できるのではと。正直なことを言うと、やべえなと思いました」
・やべえってのは、宅地造成がストップするから、不動産屋が経営的に持ちこたえられるかヤバイってことか?何がどうヤバイのかさっぱりわからん。
・歴オタ的な意味でのやべえだろう。所詮公務員が民間企業の資金なんぞ気にするわけがない。
・文化財保護課の技師の語彙力の方がヤバイと思う。
・去年も琵琶湖の水位下がって遺構見えたとニュースになってたじゃん。周辺にも遺構あるの当たり前じゃん
・坂本城ですが、何か?
・合掌
・#1 日本人が思い浮かべる「お城」を専門用語でいう近世城郭っていうんだけど、その元になった城(織豊系城郭)の最初が坂本城なんだよ。安土城の元ネタといえば分かるか?
・#7 その場合に使う感嘆詞は「ヤバい」ではないと思う。中高生じゃないんだから、もう少し語彙力つけるべき。
・#8 「不動産屋がやばい」は語彙力としてOKってこと?もしかして江戸時代の厄場まで遡れって考えろっていってるの?
・なにこの人ヤバい
・#9 「不動産屋の経営がヤバい」は問題ないと思うが。
・#11 そっかwその程度の語彙力か。わかったわかった。
・語彙の意味は文章や発話状況に埋め込まれてるモノだろ。恣意的に文意が伝わりにくく削った文章持ってきて他人をテストしだす、人付き合い避けたいヤバい性格。
・#13 ごめんて。正直ニュース取り上げて、その内容そのものではなく、公務員の口の利き方にケチつける馬鹿がいるとは思わんかった。正論いってごめんな。そのまま馬鹿でいてください。
・自分が馬鹿にされていることが分かってない馬鹿って怖いねー。
・自己紹介ですか?
・根拠なしに馬鹿って言いだして、発言履歴を見ると恣意的に抜き出した文章を論って、発話状況に埋め込まれてるものだから文意が伝わるかどうかが大事だって言う真っ当な横からのツッコみの第三者に向かって突如「オマエは馬鹿だー公務員様にケチつけてる!馬鹿で居てね!」とか言い出す。白痴の極みだわ。