自動ニュース作成G
アングル:PC普及で廃れた筆記体、米小学校で教育義務化の動き
https://jp.reuters.com/world/us/C5KE37CC6NJTRASQX3FWOQLHZU-2024-02-03/
2024-02-09 09:30:36
>カリフォルニア州では元小学校教師のシャロン・クワークシルヴァ氏が筆記体の学習義務化に関する法案を議会に提出し、法案が昨年10月に成立。小学校1年生から6年生(概ね6歳から12歳)に相当する260万人に対して筆記体の指導を行い、「適切な」学年(一般的には3年生以上)に筆記体の授業を行うことが義務付けられた。
>専門家によると、筆記体の学習には認知能力の発達、読解力や手先の器用さの向上といった効果がある。また、歴史的な文書や何世代も前の家族の手紙の読み方を教えることは重要だとの声もある。
これ連想した→江戸時代中期や後期の和本が1,000円以下で投げ売りされていたのが悲しかった。店主と話したら、崩し字を読める人が、大学教授や一部の人間だけになり、和本の価格が暴落してるため、観光客で来た外国人がインテリアや土産物で買っていくため、日本から大量に流れ出していると聞いて、悲しくなった
◇
・中学校のころ筆記体がカッコいいと思って独自に練習してたら本場の人に通るかどうかなんとも言えない変な癖がついてしまった
・実際手書きじゃ筆記体の方が楽なんだよな。
・筆記体どころか漢字まで廃止した韓国人が認知能力や読解力が世界最悪クラスにまで落ちてノーベル賞が取れないわけだな。韓国人の実質文盲率は75%で世界最悪クラス→http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=hot_article&page=27428&no=1059175>専門家によると、筆記体の学習には認知能力の発達、読解力や手先の器用さの向上といった効果がある
・リットルの記号も筆記体からブロック体になったようだ。何故か小文字から大文字になってるが「単位表記においては、本来小文字を使うルールのため、リットルは「l」と表されるのですが、数字の「1」と間違えやすいため、大文字の「L」を使うことが例外的に認められているのだそうです。」とのこと。
・崩し字が分かったところで古典語は読めないだろうし、古文不要と言ってる日本人自身の選択だよな。 >観光客で来た外国人がインテリアや土産物で買っていくため、日本から大量に流れ出していると聞いて、悲しくなった
・リットルはフォントが用意されなかったのも大きいね
・ラテン字アルファベットの筆記体なら、せいぜい覚えなくちゃいけないのは小文字大文字分の56文字程度だけど、崩し字(草書体?)って漢字とひらがな合わせて覚えて読めるようになるには一体どれくらいの分量の文字を覚えることになるんだろう?
・#7 結局は文脈で読んだりもするから、形状を寸分たがわず暗記という風にはならない。人によって書き癖の違いもあるし。昔の人だって読み間違えたから写本には誤記がたくさんある。でも変体仮名をそれぞれ覚えるコストは確かに高いかも。
・俺も、アジ歴の草書で書かれた資料なんかもロクに読めん。むしろ楷書で書かれた漢文の方がまだ読めるってどうなんだろうね……。