自動ニュース作成G
ドラマ「セクシー田中さん」脚本家・相沢友子氏が追悼「頭が真っ白に」 自身の投稿を反省「深く後悔」
https://mainichi.jp/articles/20240208/spp/000/006/086000c
2024-02-08 17:51:46
>相沢氏はこの日、自身のSNSを更新。「このたびは芦原妃名子先生の訃報を聞き、大きな衝撃を受け、未だ深い悲しみに暮れています。心よりお悔やみ申し上げます」と追悼した。続けて、「芦原先生がブログに書かれていた経緯は、私にとっては初めて聞くことばかりで、それを読んで言葉を失いました」と、芦原さんが投稿した映像化の経緯について触れ、「いったい何が事実なのか、何を信じればいいのか、どうしたらいいのか、動揺しているうちに数日が過ぎ、訃報を受けた時には頭が真っ白になりました。そして今もなお混乱の中にいます」と、率直な思いを記した。
>また、自身がSNSに投稿したドラマ脚本に関する発言について「SNSで発信してしまったことについては、もっと慎重になるべきだったと深く後悔、反省しています」と反省し、「もし私が本当のことを知っていたら、という思いがずっと頭から離れません。あまりにも悲しいです」と悲痛な思いを吐露。「事実が分からない中、今私が言えるのはこれだけですが、今後このようなことが繰り返されないよう、切に願います」と呼びかけた。
・自分が書いた脚本が原作者に認められないほどかけ離れていることを認識できないほどの無能です、と認める方がまだマシと判断したか。
・テレビ局側が脚本家に「原作通り」の意向を伝えていなかった(あるいは故意に握りつぶした)ということ?
・謝罪してるようで全く謝罪してないな。ってかこれ弁護士の校正入ってるでしょ。法廷で自分も加害者だと認識してる言質を取られる文言が全く無い。自己保身の為の投稿だね
・#2 事実関係は当事者にしか分からないけど、脚本家側の主張はそういうことやね。極力原作に忠実にする必要があるとか、ドラマの関係上変更が必要な場合は原作者がその部分を書くとか、何も聞いていなかった、と。
・本当のことを知っていたら、とかすごいね。自分の第一稿と(書き直された)最終原稿との差さえ分からなかったのか。それだけNGを出され続けておかしいと思わなかったのか。いいなぁ。オレも原作付きのドラマの脚本家やって給料貰いたいわ。
・加害者全員自己保身に走って責任のたらい回しだな。日テレなんて他社のイジメ問題を散々長い時間使って正義ヅラで批判してきたのにこのザマ
・原作クラッシャーとしての前科持ちが何言ってやがるってのが素直な感想。
・どっちみち脚本家相沢友子の仕事はなくなっただろうね。違う名前での仕事はあるかもしれんが。
・保身はええのよ。誰でも自分がかわいい。中途半端にプライドが残ってるのが鼻につく。知らなかったから…と言わんばかり。自分は無能オブ無能です。原作者の意図を全く汲めませんでしたバカですいません、とでも言えばいいのに。
・今後このようなことが繰り返されないよう、切に願います <なんだか他人事の様な…繰り返さないのは自分の意志で出来る事じゃないの?されない様に、自分に願うのか?ああ「死なないでね」って原作者側にお願いしているのか。
・開き直って何も知りませんでしたか。本当に腹が立つ人だね。
・#2 そういう事。間に入っていた人の誰かが原作者と脚本家両方に嘘をついていた
・#9 自分の罪を認めて謝罪してから保身するなら分かるよ。でもこの人はそこの部分は一切認めてなくてむしろ自分も被害者ってアピールしてるよね。火に油注いでるだけだよ
・#10 多分日テレ、小学館、制作陣との話し合いでSNSの誹謗中傷問題に論点をすり替えるっていう意見統一がなされたんでしょ だからコメントは今後このような〈無関係な人達による誹謗中傷により原作者が自殺する〉ようなことが繰り返されないよう… ってことでしょ
・原作者と脚本家の間でどんな伝言ゲームがなされてたのかも分からないのに、批判してる人ってちょっと怖い。全部がわからないのに、不明部分を勝手に補完して善悪判断してるのなら、正直ヤバい人だよ。ある程度全貌が見えてくるまでは、誰が悪人側なのかの判断は保留しないと。
・#15 ほんとそれな。誰かを叩きたいだけで息巻いてる連中のほうが気持ち悪い。
・#15 本人のSNS投稿のどこに伝言ゲームの要素あるのか教えてほしい
・目から情報が入って脳みそに届く迄の伝言ゲームかもしれない。間に入ってる連中小学館と日テレにしてみれば、SNSで直接接触されてしまうと辻褄が合わなくなるから困るだろうね。 >SNSで発信してしまった
・脚本家側の問題で明確になっているのは「最終話付近の脚本を原作者に持って行かれた」ってSNSで愚痴ったことだけで、それ以外は現時点で何一つ明らかになってないんだから愚痴ったこと以外で叩いてる当事者以外の人は全員頭おかしいよ
・https://www.shogakukan.co.jp/news/476200 小学館もコメント出したな。3者で話し合いの結果、この先の鎮火の方針決まったのかね
・日テレ脚本家小学館の間で逃げる為の打ち合わせしたの丸出しすぎて本当に反吐が出る
・もし私が本当のことを知っていたら <#20 「伝えたという人」と「知らなかった人」との間に齟齬がある様に見えます。
・まぁ流石にこれだけ経ってるんだから、遺族と(訴えるか訴えないか、慰謝料をどうするか等を)話し合った後決まった方針、と思いたいところだな。今後の方針に対して遺族がこんな解決では許されないって形の訴訟が起きたら目も当てられん
・関連https://gnews.jp/20240129_175900
・相沢氏は敵討ちとして日テレ、プロデューサーと戦えばいいんでないかい? 誰が悪かったかハッキリさせる。それでオーディエンスは納得するよ。
・#17 原作者の意図が100%正しく脚本家に伝わってることが確認できる内容がSNSに記載されてたのか?
・#1 脚本を原作者のエゴで直されたのか、そういう契約や約束があって直されたか、脚本家がどう伝えられていたかによって全然話が変わってくるででしょ。脚本家のSNSの投稿は前者の認識を感じたよ。まさに#15の言う通り
・誰がこんなタワゴトを真に受けるんだろうな。今までかけて、この話を準備して根回しして来たんだろうw
・#28 脚本家と小学館のコメント#20まで出た。日テレとプロデューサーは事実と異なるなら否定していけば良い。
・#26 100%とか言ってる時点で極端すぎて話にならない事は理解した方が良いね
・クールジャパンなんでしょ? 当事者らの話より公的な第三者が調査していいんだよ?
・人◯し
・原作者と脚本家は毎回対面で打ち合わせしてたのは確認できてる話?
・なんだかんだ言ったってどうせ根っこの部分で解決できないんだから「原作付きのドラマは作成しません・させません」くらい言えや。
・脚本には原作者チェックが入ること、改変してほしくない部分はあらかじめ言ってある。それでも1〜8話まで大改変した上に9〜10話は原作者が自分で書くと言い出した。これらは意味のないウソがない限り事実だよ。それらを踏まえると、脚本家が人の意図や気持ちが全く汲めない無能か改変上等と捉えていたかどちらかしかない。
・これが本当かどうか確認はできていますか?>改変してほしくない部分はあらかじめ言ってある。
・35 あらかじめ言ってある部分がちゃんと脚本家に伝わってたかまでは不明だろ。
・#35 それは君が脳内でそう思ってるだけ→脚本には原作者チェックが入ること、改変してほしくない部分はあらかじめ言ってある
・いまパッと見つからないし消されたXのコピーを引きたくないのでニュアンスが違うが→「当初提示していた「漫画に忠実に描く」などの条件が反故になっていた」https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e52758c2ca2acb93cb593d955deec316bcf13e
・"「漫画に忠実に描く」などの条件を提示"したときに、その場に脚本家は同席していたのか?していないなら伝言ゲームの始まりだ。
・#39 それは原作者との条件であって、脚本家にどう伝わっていたかは小学館や日テレの調査結果を待たないと分からないでしょう?
・伝言ゲームと言うより伝言すらされてない可能性が高そうな
・知りませんでしたを信用してる人って、自分の彼女が男とラブホから出てきても浮気してないって言葉を信じてそうだね
・#43 信用してる人なんて少なくともここのコメント内にはいないでしょ、「本当かも知れないし嘘かもしれない、第三者に判断できる情報はまだ何もない」てスタンスなだけで。むしろ嘘って決めつけてる人の思考が怖い
・作者は言ったかもしれけど間に入った人間がハイハイと聞き流していつも通りの配役の都合に合わせた改変させてた可能性はある。脚本家は我らの中では一番の小物、我ら四天王の面汚しよ。みたいな~
・伝言ゲームの有無や精度の話じゃなくてさ、このコメ欄の中で言えば#5みたいな話よ。
・いや、漫画原作の映像化で原作と内容を変える事なんて慣例化してて、とくに問題ともされないことも珍しくはない現状で、今回は特別に原作を変えないことを条件にされてたって事がこの脚本家へ伝わってなかったんじゃないの?って話でしょ
・鈍感力が強すぎて耳まで届いていても脳みそ迄届かず。作者が何を言っているのか理解できない連中が多そうだけどな。
・理解できてるつもりが、実は自分の勝手な解釈を加えてわかった気になってるだけだったりする。https://anond.hatelabo.jp/20230423111053
・#46 そもそも#5だって完全に思い込みと決めつけでしかないようにみえる。原作者の手が入った最終脚本ってドラマの最終数話分だけど、それが脚本家側に共有されてるか否かってどこかで出てたっけ