自動ニュース作成G
神奈川公立高入試のネット出願不具合 原因は事業者の設定ミス
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1055357.html
2024-02-08 09:29:29
>神奈川県内の公立高校入試のインターネット出願システムを巡り、Gメールで申請した受験生にメールが届かない不具合が相次いだ問題で、システム事業者の設定ミスが原因だったことが7日、分かった。不具合は解消されたという。
>県教育委員会が同日、発表した。高校教育課によると、事業者がグーグル社のガイドラインに沿った設定をせず、短時間に大量のメールを送信した結果、迷惑メール扱いになった。同課は「事業者がガイドラインを熟知していなかった」と釈明。「志願者や保護者、中学校関係者らに迷惑をかけ、本当に申し訳ない」と改めて謝罪した。
・発生https://gnews.jp/20240116_153936 解決https://gnews.jp/20240121_122603 また発生https://gnews.jp/20240125_090219
・みんな知ってた
・原因は事業者の設定ミス <教育委員会は、設定変更の依頼を事業者にしてたって事?外注先は、依頼なき仕事はやらないぜ。それとも「良きに計らえ」契約?
・設定しないでメールが送れるとでも?設定まで含んだ契約しないでどうやって実現しろと?
・#1 語呂がええな
・#4 Googleが運用ルール変更する度に、業者が勝手に設定変更してくれる様な契約なのかな?
・だれか#6が何を言っているのか解説してくれ
・どれくらいの委託契約なんかしらんけど、事故が怖いしDNSの設定いじるの勝手にはやらんよね、、、
・FirebaseだかG-suiteかでメールが来ていたが、5000通/日以上の場合ともあったし、それと同じものかな。#6 グーグルが独自の設定を求めている訳ではなく、セキュリティーの設定を全てやってないとダメみたいな話だ。先のメールだと今まではSPF / DKIM / DMARCのいずれかで良かったのが全てやらんとダメだとか何とか。メールどこか行っちゃったんで記憶で書いている。詳しい人訂正して
・#6 契約次第ではあるけれど、一般的には瑕疵対応の期間や保守契約の範疇で業者が対応しないといけないと思う。
・メール一括送信システム作るなら、間違いなくDNS設定変更が伴う(最低でもSPF設定、メール受けるならMXレコードも)からそれは契約に入る。ところがそこらへんの設定がめちゃくちゃなのでgmailが厳しくなったとたん届かなくなる。2月からはSPF/DKIM/DMARCが必要になったのは#9のいう通り。設定を変えたからおかしくなったのではなく、設定を変えなかったから届かなくなった。
・gmailが厳しくなったのは2月だけじゃないけどね。
・それは、「事業者の設定ミス」なのかよw
・記事にこう書いてあるしね>事業者がグーグル社のガイドラインに沿った設定をせず
・だから#6の問いに戻る。事業者は、顧客の指示ミスを態々発表したりしないからね。教育委員会の言い分による一方的な発表でしかない。
・見た限り最初からいい加減な設定だったよ
・#15 セキュリティパッチの適用等、契約に含まれているのが普通。Gmailの新ルールが発表されたのが去年の10月。「運用ルール変更する度」という主張は無理がある>「Gmail」がスパムメール撲滅に本腰 大量送信者に新しい義務を課す方針を明らかにhttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1536510.html
・設定に不備があるまま納品して検収も十分でなくて、本番障害した流れだろ
・https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/021500104/同月14日時点で設定不備の内容については明らかにしていない。送信ドメイン認証SPF、DKIM、DMARCについては「トラブル発生当初から設定していた」(県教委)とする。 <それでは「事業者の設定ミス」と言い切れないだろ。
・「事業者がガイドラインを熟知しないまま」設定したとかじゃないかな。いわゆる設定ミス
・「設定していた」と「それが妥当な設定か」は別だろ。デタラメでも設定はしていたなら「設定していた」にはなる