自動ニュース作成G
ドラエモン"覚書" 高畑勲
https://x.com/cynanyc/status/1754875154788659285
2024-02-07 13:36:44
>件の漫画原作改変騒動で、ふと思い出す、ドラえもんの2度目のアニメ化。実は当初、藤子F不二雄先生は反対だった。理由は、前に日テレでアニメ化された際、原作の世界をぶち壊され失望したから。そこでテレ朝とシンエイ動画はF先生を説得するため、ある人に企画書を依頼する。それが高畑勲さんだった。
>話を聞いた高畑サン、ドラえもんを知らないし、当初は乗り気じゃなかったが、1巻を読んで目の色が変わる。そして書いた企画書がこれ。画期的なのは、アニメは1話からドラえもんが普通に存在するところ。その理由は…と。この考察にF先生が感動してアニメ化OKに。これが原作の世界観を守るということ。
やっぱり高畑勲さん天才なんだなと…
・やっぱり日テレじゃねぇか >前に日テレでアニメ化された際、原作の世界をぶち壊され失望した・誰だ高“橋”勲。競艇選手? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%8B%B2_(%E7%AB%B6%E8%89%87%E9%81%B8%E6%89%8B)・サザエさんは逆に朝日かフジから日テレに来てなかったっけ?その時も齟齬があったんだろうか?・ドラエモンとは・覚書はともかく このツイ主はなんかおかしい テレ朝版は初期は10分だし日テレ版も15分だったはず・#4 一番肝心なところを間違えてるな笑。まあ、原文は手書きなんだろうから、原文はあってたのかもしれんが・#5 いいところに気がついたな・はじめは10分番組で、途中で30分になったけど3話構成なんだな。それが2年以上続いたのか。これはいってることと明らかな矛盾がある・まったく日テレ版ときたら主題歌も妙ちくりんだったからな…って藤子先生御本人の作詞かい・日テレ版を擁護するつもりもないが、当時マンガのストックも少なく低年齢向けで話も短くと、オリジナルをしないといけない状況だったし、原作者の了承も得てたとのこと。むしろ他のドタバタの方がひどい気がしたわ。内情ドラマ的にこっちも面白い https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_(1973%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)・https://gnews.jp/20240205_182620 単行本も出て無い頃に最初のアニメ化されたんだな。当時の漫画家も大変だったんだろうなあ