自動ニュース作成G
一流科学誌も大注目! 人体から未知の存在「オベリスク」が発見される
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2024/02/post-79_1.php
2024-02-06 21:13:39
>「ウイルスは生物か非生物か」というテーマは、今でもたびたび論争となります。これは、ウイルスは生物と同じく「核酸(遺伝情報)」と 「タンパク質でできた外界との仕切り(ウイルスでは'殻')」を持ちますが、生物の最小単位である細胞よりもはるかに小さく、生物のような「自力で増殖する能力(自己複製能)」を持たないことに起因します。文部科学省によると、理科の教科書ではウイルスを「生物と非生物の中間的な存在」と説明しているそうです。ところが1971年、ジャガイモに生育不良を起こす病原体として「核酸はあるがウイルスよりも小さく、自己複製能を持たず、外界との仕切りがない存在」であるウイロイドが発見されます。つまり、ウイルスよりも非生物に近い存在が見つかったということです。
今回はウイルスとウイロイドの゙中間的存在が発見されたとの記事。
・の゙ ←これ何て読むんや
・ジャイアントロボ「マ゛」
・「の゙」でしょ。
・自己複製能力無しにどうやって種を存続させてんの?不死の存在?
・https://i-tsunagu.com/other/dakuten/「あ゙」「エ゙」のように通常つかない濁点(全角・半角・結合文字)をつける方法。
・#4 研究チームは、ヒトの口腔内によくみられる細菌「ストレプトコッカス・サングイニス(Streptococcus sanguinis)」に、オベリスクに分類された1137bpの環状RNAが"寄生"していたと報告しています。
・「ん゛」https://i0.wp.com/xn--o9j0bk7qoi1fn42z6lo.net/wp-content/uploads/2018/07/Y4ICKlc.jpg?w=600&quality=100&ssl=1
・#1#3 https://manba.co.jp/manba_magazines/2015
・パラサイトイヴみたいな話?
・生命のくくりに明確な壁はいらないんじゃないか。もっと柔軟に考えて・・