自動ニュース作成G
中国オタク「皆の男性向けと女性向けの判断基準を知りたい。例えば『葬送のフリーレン』は女性向けだという声も少なくないがどうなんだろう?」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52156865.html
2024-02-06 00:55:29
ジジイの殴り込みは世界で人気
◇
・誰視点で見せようとするかじゃないかな。フリーレンは誰でもない同行者視点だから無性別だろうし薬屋は主人公の女性、人形のは男子高校生だろう。支えられているから女性向けと言う事はない。女性が支えられたいと願うのと同様に、女性の役に立ちたいと言うのが男の根源的願望。だから別れるつもりでもなければ、如何なる場合でも男に「役立たず!」と言ってはダメだ
・プリキュアは女児と男性に。
・一方日本では少女漫画誌が男子学生に愛読された。
・文化の違いなんだろうけど、誰向けかってことの何がそんなに重要なんだ?
・#4 昭和の頃は日本でも誰向けかは重視されてたよ。男は少女漫画読むの恥ずかしいとかね。あちらは今そういう時期なんじゃない?
・#5 重視されてたかなあ。りぼんやなかよしを買って田淵がどうの五十嵐がどうのとやいやい言ってたが、恥ずかしいとかは言われなかったし、感じなかったよ。
・そのフリーレンが受賞した小学館漫画賞も今年からジャンル分けなくなったからな。ジャンルはもう雑誌や媒体では括れないよね
・#4 まぁメインターゲットを絞ってそこに当たってるかどうかを見るのは大事かと。そういや水星の魔女はガンダムという男性向けコンテンツでありながら、結構女性も受けそうな構造にもなってた感じはある
・#6 それは環境に恵まれていたんじゃないかな……
・#8それは企画や描き手や、発信側がマーケティングとして必要なだけで、ただの消費者が考えることではないよね。SNSとか散見される、編集者面して分析ごっこしたいならまだしも、中国の人はそういうワケでもないだろうし。
・いや、中国人こそ、コンテンツ楽しんでるヤツだけでなく、売る側としてどうしようか工夫しようとしてる連中は多いよ。で、ターゲット向けの作品を沢山用意してるけど、どうかなぁって感じで。丁度Kindleでそういうの並んでたhttps://www.amazon.co.jp/s?i=digital-text&rh=n%3A11028807051&s=price-asc-rank&fs=true&qid=1707189812
・#8 W、Seed、00辺りから既に女性向けオンリーイベントがバンバン開かれるくらい女性受けしてるしターゲットもそうなってるだろ。もはや男性向けコンテンツといえるガンダムはUCシリーズだけだと思う。
・ヤマトやガンダムて放映当時から腐女子のおかずだったんでは…。
・いや男が二人いる時点でBLを成立させる腐女子は昔からいるぞ。
・男がいなくても無機質でBLできるし、女性向けってそういうことじゃないと思う
・有志がガルマの葬式を営んだってのは聞いたことがある
・#15 つまりドップとマゼラアタックの責めに総受けガウってことか?