自動ニュース作成G
タクシー業界、ライドシェアに続々参入 「隙間時間に」と運転手募集
https://news.yahoo.co.jp/articles/d70790ee11aaa67a0a0ba8335a1b0144b4b6c026
2024-02-02 16:29:19
>神奈川、東京、埼玉でタクシー約600台をもつ三和交通(横浜市)は1月17日、ライドシェア用の採用サイトを開設。「隙間時間に稼げる!」とうたい、運転手を募る。すでに興味を示す人から「ガソリン代は自費か」「軽自動車でもできるか」といった問い合わせは200件近く寄せられ、広報担当者は「驚いている。関心の高さを感じる」と話す。
>平日朝の通勤時間帯や週末の夜のほか、猛暑やにわか雨の時には、横浜駅前でタクシー待ちの長蛇の列ができるという。「地域の足を供給し続けないといけない」と考え、参入を決めた。「運転手が集まるか不安なので、早めに知ってほしい」と募集を始めた。
・参加する側からするとウーバーみたいに自分のやりたい時間帯で、とはならんのがな。地域も時期も限定されるのは会社と個人間の調整でバランス取れるのかしら。
・個タクで、態度の悪いドライバーに当たったときの気分って最悪なんで、あんまりライドシェアも使いたくならないなー
・海外在住だけどライドシェアは便利なんで日本でも普及してほしいところ。ただLPG車のタクシーと比較してガソリンが高いのと、運転手の給料を考えると運賃が安くなるか微妙な気がする。それだったら普通のタクシーでいいんじゃねとなりそう。
・海外のライドシェアにはならんよ。従来のタクシー業界がやるんだから、価格帯はそのまんま
・ライドシェアはよほどのボランティア精神のたくましい人でないと猛暑やにわか雨の時に車出さないんじゃ?
・#4 タクシーより2〜3割安くなると報道されていたよ
・#6 へー価格差付けるのか。じゃあ料金メーターも付けないで走行ログアプリかなにかで済ますのかな。
・#7 流しは禁止で、手配時に目的地も決まってるという話だった。おそらく料金も事前に決まっているだろうから料金メーターは不要かな。ちょっとソース調べてくる
・読んでないけど、客配送時はアプリ起動しっぱなし必須。料金は事前払いじゃないと事業的に積む
・想定ルートより外れる(著しく)と、オペレータより問い合わせも必須かなぁ
・料金8割は規制改革推進会議の方針>政府が「ライドシェア導入」へ! 24年4月解禁で「何が起こる」!? 乗員「人手不足」の切り札となるのか | くるまのニュースhttps://kuruma-news.jp/post/728411 ただしタクシー会社による暫定解禁時は同額とする報道も>タクシーと同額、アプリ配車限定 ライドシェア、導入まで課題山積https://www.asahi.com/articles/ASRDN5WVNRDMULFA017.html
・ウリの車に女が乗ったら人のいない所まで行くニダ
・最近確かにタクシーつかまらんな 寒空のなかタクシー待ってるお年寄りが可哀そうだ。
・しかしまぁ、これの推進はタクシー業者の不足もあるが、中国人の白タク対策でもあるかと思うが、これを進めればちゃんとその対策になるものなのか?