自動ニュース作成G
ロシア海軍タランタルⅢ型コルベット「イワノヴェツ」撃沈、ウクライナ自爆水上ドローンによる最大の戦果か
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5be3b9b9ad6688fca1cbbfd89881bc739c090495
2024-02-02 01:27:05
>1月31日から2月1日の夜間、ウクライナ国防省情報総局(GUR)の特殊部隊「グループ13」が自爆水上ドローンを用いて、クリミア半島のドヌズラフ湖(ドヌズラフ湾)の付近を哨戒していたロシア海軍黒海艦隊のタランタルⅢ型コルベット「イワノヴェツ」を攻撃し、撃沈しました。
>ウクライナ国防省情報総局の公開した動画からは、「イワノヴェツ」に対し自爆水上ドローン複数隻が突入して損傷を与え爆発する様子が確認できます。最後には艦首を上にして沈んで行きました。
乗員40人程度の小さな船なのでロシアのダメージは少なさそう。こんな入江の奥にまで逃げて撃沈されるとは…
◇
・現場の心理ダメージはかなりありそう
・もう重装甲艦復活させるしかだな。
・水上ドローンなら弱小国にも短期間で配備できるし、逆に強力な海軍がある国でも油断できなくなる。世界の海軍関係者は注視してるだろう。中国、台湾、北朝鮮あたりはどう見てるか?
・「岩野別」って書くと北海道の地名みたいだ。極東の言葉が艦名の由来なのかな?
・#4 Иваноは「イワン」だろうし「ペツ(pet)」じゃなくて「ヴェツ(вец)」だから、日本語的に発音すると偶然似るってだけじゃないか。
・北海道の地名に「~別」が多いのはアイヌ語の「ペッ(川)」に由来してるはず。
・タウシュベッツとかな。
・アイヌ語が独自かと言うと、本州との交易もあった名残か青森の三内(サンナイ)や岩木山(イワキ)、青森と秋田をまたぐ白神山地のマタギには小刀をマキリと言うアイヌ語が残ってる。極東ロシアとも交易はあっただろうし言葉も影響されたりしたりがあるのかも、と思ってしまう。