自動ニュース作成G
ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア
https://note.com/mikku392/n/n9d4a608f32c3
2024-02-01 00:29:42
>レコーディング、ミキシング、マスタリング、歌ってみたや演奏してみたなどなにかしらの形で音楽制作やDTMに携わったことがある人なら必ず一度は耳にしたことがあるソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」。
>「業界標準」だとか「プロがみんな使ってる」とかそんな評判を聞いて試してみたら「あれ、こんなもん……?」と思った方も多くいると思います(笑)そんな900STについて、個人的に思っていることを以下にまとめました。
TSUTAYAの視聴コーナーにも置いてあった気がする
・40年近く以前に学生時代に中古で12000円で買ったな。定価25000円の約半額。カールコードで便利そうくらいなもので音についてはあまり期待してなかったけど十分な音質で感動した覚えがある。ただパッドの圧で耳が痛くなるのが難点だった。貧乏学生なものでプリメインtaf333esx,ブックシェルフssg5など全部中古で揃えてた
・食べ物の好みみたいなもんで音も好き嫌いだからなあ。「俺、プロと同じ耳してるぜ」って言いたいだけというか
・2000年ころTEACの2,000円くらいのヘッドホンで十分満足していた。VHS全盛期だったからパソコンでDVD映画を見て感動していた。
・プロがこのヘッドホンでベストになる音づくりしてるなら、「俺、プロと同じ耳してるぜ」というより「プロが出したい音で聴いてるぜ」ではないかと。とはいえ、そういう意味では、マスタリング時のヘッドホンに揃えなきゃいかんわけだが。
・「レコーディングのノイズチェックに優れてる」しかメリットを挙げてないから、プロのプライベートではまず使ってなさそうよね
・記事で触れてないけどすでにソニーはMDR-CD900STの後継機である「MDR-M1ST」を発売してるからこれから買うならMDR-M1STでよい、MDR-CD900STにハイレゾ機能を足したような製品。お前等も買っとけ。
・#6 位置づけわからんかったけど、noteの記事読むと意味わかった気になるな
・The First Takeの人がみんな着けてるから凄い宣伝よな。https://www.youtube.com/watch?v=MpYy6wwqxoo
・動画編集とかDTMとか、聞く人の事を考えたら、自分と同じスピーカーを相手が使ってるわけじゃないので基準が欲しいのよ。音が良いとか悪いとか関係無い。
・DTM用途で買ってガッカリした思い出。やっぱミックス向きじゃないよね
・#9 自分の耳に届くのはマスタリング後の音だから、基準にしたいならむしろ遠ざかってないか?>現代においてはレコーディングシーンだけに限定される話で、その後のミックスやマスタリングでもみんな使っているか?と言われると「人によって使っているものは様々だよね」という感じで、むしろあんまり使われていないヘッドホンになるかもしれません
・あー、なるほどー。ぐらいはあるかな。好きなアーティストで使ってるのを見て全体的にそれなんだろうなという気はした。違うヘッドホンだけど→ https://youtu.be/3aR8HW3ljO4?si=uZvO-q9VhBs4Im0Y
・マイクのSM58みたいなもんでしょ。この機材ならこうって基準点が欲しいだけ
・#9 基準もわかるけど、毎回同じ環境ならHD25でもいいわけで。もうなくなったイマジカ永田町のMAスタジオではミックス後に小型スピーカーとかテレビスピーカーで音出してチェックしてたよ。