Loading
自動ニュース作成G
トヨタ「プリウス」発売1年、求めた姿との乖離 運転したときの強烈な違和感に是非を問いたい
https://toyokeizai.net/articles/-/729896
2024-01-31 22:17:48
>運転席に座ると、窮屈な空間に圧迫感を覚えた。フロントウィンドウの支柱が、自分の顔に向かって迫りきて、圧倒される。そして右斜め前方の視界が制約を受けた。左斜め前方の視界も、フロントサイドウィンドウがせり上がり、フロントウィンドウ左端の下側に丸みがあることによって、車幅がつかみにくく、道路左側のガードレールとの間合いをつかみにくい。
>車体寸法自体は、前型とほとんど変わらないが、より大柄なクルマを運転するかのような不安をもたらした。車両感覚がわかりにくいためだ。
車体デザインもツメが甘い。フロントは東大寺の広目天像っぽい目つきで好印象だけど、リアが「ロボコップになった(『ついでにとんちんかん』の)天地くん」。
・70歳でモータージャーナリストはそろそろキツくね?
・昔のゼダンタイプと比べたら、ね。それでもレクサスシリーズと比べたら新プリウスはかなりフロントが広く見やすいし、カムリの方がコンソールが邪魔に感じる位。サイドミラーも見易く邪魔にならない良い形。基本装備じゃないけど全方向障害物センサーをつけてるから見難いとしてもまあフォローされてる。隣車線に車が走ってもピーピー鳴るから五月蝿いけど。
・ただ、ピラーの内側が液晶画面にならねーかな?と思わせたのも確か。
・https://www.yomiuri.co.jp/local/chubu/feature/CO049151/20240129-OYTAT50035/日米カーオブザイヤー取ったのに 逆言わないと気が済まない世代かな
・海外販売を意識したデザインだと感じた
・ヤンキー御用達から卒業したかったンだろうな https://carblo.net/prius-dqn
・先代もそうだけど一目見てプリウスと分かるデザインにしたんじゃないかな。乗りやすいHVが欲しければカローラやアクアがあるし。
・トヨタのデザインチームはどうやったらあそこまでヤンキー嗜好を正確に汲み取れるのか不思議でならない。
・三河のヤンキーさんが周りにいるから・・
・この人か…。https://twitter.com/eightone_81s/status/1752540309094060310
・#10 https://toyokeizai.net/list/author/%E5%BE%A1%E5%A0%80_%E7%9B%B4%E5%97%A3>日本EVクラブ副代表
・#8 汲み取ったというより、(地方の労働人口に)が買ってくれるデザインの車を自然淘汰させていったら昔はセルシオだったり最近はオラオラ系になっていったんじゃないかな
・#8 一説によると、自動車は日本人にとっては荷車からの進化、欧米人にとっては馬からの進化って言ってたからそこらを理解してるからかね。
・#8 トヨタは他がやってたオラオラ系に後から追従した側だったんだけどね。それまではヤンキー嗜好のデザインはオラついてるって馬鹿にする意味で言われてた。
・本来のオラオラ系はデカイ車を好むからな。ハマーとかランクルとか、ベルファイアやタウンエースとかプロボックスとか。
・#15 5ナンバーサイズなんだが>タウンエースとかプロボックス
・日頃から人が周囲に集まって来ない人生送ってるって判るけど、それは周囲に理解がないからじゃないよ?「一人の方が気楽」じゃなくて、親しくしてくれる人を作ろうとしても適正が無い事実に煩わしさを感じたから、一人の方が気楽って逃避しただけだよ?