Loading
自動ニュース作成G
「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2401/24/news041.html
2024-01-24 11:01:39
>スマホで「会計する」ボタンを押した後、筆者はあることに気付いた。テーブル上のQRコードを読み取る札が急にチカチカと点滅し始めたのだ。しばらくすると、QRコードは消えて「お会計を確定しました」「スマホに表示されたバーコードをレジでお知らせください」という表示に切り替わった。
>レジで支払いをした後、食事をしていたテーブルに戻ってみた。すると、札はまたチカチカと点滅し始め、入店時と同じ表示に戻ったのを確認できた。筆者は以前、ビックカメラで導入を進めていた電子棚札を取材したことがあるが、基本的な仕組みは同じように感じた。札がネットにつながっており、情報がリアルタイムで更新される点が共通している。
クレカの導入もかなり遅れていたのに、優秀な情シス担当者が入ったかな
・こういうの使って動的なQRコード出せそう>税込み実売3880円! 赤黒のE Ink電子ペーパーでステータスを書き換えられるE Inkドアサインプレート「EZ Door Sign」を試すhttps://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/12/news097.html
・この手のIT系導入はコスト増から、最終的にメニューの価格があがってしまうので敢えて避けてたみたいなインタビューを見た記憶があるけど、なんか方針転換とか、コストを抑えられるようになったとかなのかね。
・ちなみに数日前に水道橋店にいったけど、そこは手書きメニューだったな。まだ導入されてるのは一部のみかしら。
・https://togetter.com/li/2298051駅時刻表撤去にしろ居酒屋のスマホ注文にしろ、客が自費で負担してるモバイルデータ通信にフリーライドするのやめてほしい
・iPhoneのQRリーダーはアプリ扱いではないためタスク切替に対応してない=ちょっと別の画面に移動すると二度と戻れなくなって最初からやり直しになるのめっちゃ不便
・#2 IT系の導入を否定していたわけじゃなくて、『決済端末をコロコロ変えていたらその費用がバカにならないから、ここぞという時まで導入を待つ』という社長のインタビューだったよhttps://gnews.jp/20191119_112007/ たぶん今がその時なんだろうね
・#4 スマホ持ってないご老人とかバッテリ切れとか電波混んでる時どうすんのかねとは思う
・自分が最近行ったサイゼリヤ(首都圏)は全てWi-Fiが導入されていたけど、まだ導入されていない店舗も多いのかな
・スマホ注文の店は、客がスマホ持ってない場合は普通に注文取りに来てくれるところが大半だと思う。 #5 普通に専用アプリ入れた方が便利よ、出来のいいアプリだとカメラの範囲にQRコードが入った瞬間に一瞬で読み取るし
・#5 iPhoneの「カメラ」でQRコードを読み取ったらSafariアプリに切り替わるし、別タスクにも切り替えられるよ。むしろQRリーダー(コードリーダー)を使ったことがない
・昔はiOSにQRコードリーダー機能なかったから、単体のQRコードリーダーのアプリが色々あった記憶だけど、今もうなくなっちゃってんのかな。 #6 なるほど、リンクさんくす
・#4 最近は在宅勤務で社員の自宅インフラにフリーライドするのも流行っているな
・お前らはもう客だと思われていないんだよ。うるさいやつは来なくていい。人手が足りないんだ。
・#12 正規雇用にも関わらず、自家用車で出勤にガソリン代だけだとか、転勤なのに家賃光熱費は一部負担だったりとか、色々雇用者側の負担は当然の様に押しつけられてるよな…
・いやなら辞めても代わりはいるからね
・社長の存在が嫌なのに辞めなくて代わりもいないよ?