自動ニュース作成G
これぞ未来の大砲「レールガン」の使い方、研究現場で聞いてきた 米軍も諦めた課題、日本が世界をリード!時速8568km、射程150-200km、120発発射も砲身問題なし、米軍では12-24発で砲身使用不可に
https://trafficnews.jp/post/130026/2
2023-12-25 23:59:04
最大の問題「エロージョン」を克服
◆
◆
・日本が世界をリードか
・この手の話はロータリーエンジンという前例有るから…。
・これJAXAが既にミニクレーター作成実験のために問題解決してたのよな。小さいのから研究してたのが功を奏したんじゃなかろうか。
・なんだがレゴで作ったみたい
・「米軍も諦めた」とは。開発するメリットがないのかと思っていた。
・あっちはかなりでかいんじゃなかった?
・航空万能論さんだけど https://grandfleet.info/us-related/the-u-s-navy-abandoned-the-practical-use-of-railguns/
・効率だか放熱だか忘れたが何かの特性がどうしようもなく悪くて諦めたけど、日本はそこを解決できたからやってる、ってどっかで聞いたような
・でも規模が全然違うしな
・#8 アメリカが何が悪くて諦めたかはタイトルにも書いてないか?
・#10 書いてあるのは、「その理由の一つ」なだけで、理由のすべてではない。
・エロージョンと言えば浸食。 https://cards.scryfall.io/large/front/8/d/8dc539ff-03f5-4bec-877a-061fb5d40de9.jpg https://cardshop-serra.com/html/upload/save_image/L/4E-J-BB/Erosion.full_L.jpg
・アメリカ版レールガンの弾の重さは10kg、日本版は320g。当然アメリカ版のほうが必要電力やそれによる発熱量も多くなり技術的により困難。だからアメリカが諦めたものを日本が成功させた!日本凄い!っていうのはちょっと違うと思うんだよね。
・なんで米軍10kgも有る砲弾撃ち出そうとしたんだ。 核内蔵なのか?
・#14 ズムウォルト級の主砲として搭載する事を視野に入れていたから
・日本は段階的にレールガンの口径をデカくしていく計画、日本は賢い
・#14 対地攻撃を想定したものだからね。敵基地や陣地をレールガンで潰しておいて、味方を上陸させるみたいな使い方。あと、衝撃に耐えられないんで信管的なものは弾に内蔵できないよ。
・日本がプロトタイプで作ったレールガンはすでに今の口径で、世界各国の巡洋艦クラスの軍艦を貫通する威力があると宣伝してたな。ミサイルや巡洋艦を想定してるならすでに十分な威力と射程なのでは?
・レールガンじゃ榴弾は撃ち出せないて事か。 陣地攻撃には向いてないんじゃ…。
・#18 今どきの巡洋艦(イージス艦?)の装甲は全然厚くないから、そりゃまぁ貫通しますよねって感じです。あと、これ以上の威力は不要だと思います。それよりも連射速度を上げるほうにリソースを割いたほうがいいのでは。
・爆発する弾じゃないなら、超精密射撃で艦橋とか動力とか弾薬庫なんかを狙い撃つのかね。
・#21 目標が静止しているならいいけど、そんなわけもなく…。
・対艦・対地はおまけで、極超音速ミサイルに対応するためのCIWSの置き換え目的がメインなんじゃないかな?と思っています。
・#21 超高速なレールガンの弾丸が装甲を貫通すると摩擦熱で爆発炎上が起こる、ただ貫通して終わりではない
・#22 時速6000キロで移動するミサイルを撃ち落とすと言われているレールガンにとっては、時速50キロで移動する軍艦などは遅くて楽な目標だろう
・#25 弾丸の速度がマッハ5だとして、100キロ先の目標まで1分かかる
・極超音速ミサイル対策だろうし、複数機並べて弾幕張るとかじゃないんかね。