自動ニュース作成G
小松左京氏が原作と監修を担当したアドベンチャー『銀河を救え』
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1554297.html
2023-12-19 15:02:54
>例えば、脱出するしか手段が無いといった場面のようにわかりやすいところは簡単ですが、目の前に宇宙人が現れた時は戦うべきか、無視か、それとも情報収集するのか?
>このあたりが、本作のユニークなところでした。
いまやるとキツそう。
・スタートレックを本格的にしたって感じやねhttps://www.gijyutu-shounen.co.jp/user2/pdf/no25-20140725_manual.pdf ある意味スターラスターの従弟みたいな作品かhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1ef2de6e1a8049fda84e8d7a824f586907e74fab
・あー、いわゆるスタートレック系のゲームだったのか。PC-6001用のスターコマンドΣとか面白かったし月刊アスキーに掲載されたトレードトレックも面白そうだったな。ググったらJSでトレードトレックを再現した人がいるなhttps://d-alchemy.xyz/software/tradetrek/ スターラスターは電源投入直後にボス星に直行する裏技を見つけて遊んでた
・あと、時期的にはゼビウスが83年、これが84年って事で丁度ゲーム世界のSF設定を盛り込みたい欲が溢れてきた時期でもあるんで、筆が乗ったんじゃないかな
・ゲームブックで再現できそうな内容だな。
・「青い宇宙の冒険」かと思った