自動ニュース作成G
リニア中央新幹線で安定してスマホを使える技術は確立していない
https://newswitch.jp/p/39430
2023-11-28 16:20:00
> JR東海は「インターネットは繋がりますか」という質問に対して明言を避けている。
> 地下を500km/hで移動する車内で数百人が安定してインターネットに接続することは簡単ではない。
浮上してるから有線にはできないし、地下だから電波も限定的。
・タイトル リニア中央新幹線、液体ヘリウム不要に…JR東海が「高温超電導磁石」を実用段階に近づけた意義
・#0 えっこれじゃダメなの?https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/trend/20090511/1014941/
・#2 トンネルが長いから、難しいんでねぇの?リニア自体がノイズになる電磁波出しまくりだろうし。
・#3 むしろトンネルだらけだから施設が楽じゃね?床より上のほうに這わせれば人が乗っている以上ノイズなんて無視できるレベルにしてるだろうし。
・現行の新幹線もトンネルで安定したインターネット接続きつい区間多いし、まあいいんじゃない。
・#4 車外の漏えい同軸ケーブルとの通信に雑音が乗るだろうし、トンネルが長いと同一トンネル内に多数の車両が同時に存在して、漏えい同軸ケーブルの通信料をトータル通信量で分割することになるだろうし、漏えい同軸ケーブル自体の損失もでかいだろうし。
・こんなもん「スマホは使えないし、それでいい」だと思うけどねえ 飛行機の離着陸と何が違うんだ、ていう
・あと、速度が速いとドップラー効果の影響も出るし、トンネル内ならフェージングの影響もある。
・https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1119299.html これはどうなったんだ?
・リニアぐらい大人しく寝てれば良いと思うよ。
・#6 モーターやらインバーターやらでノイズ出しまくりの新幹線で実用化している以上は、その程度のノイズはクリアしているのでは? 通信量は同軸と併設して光ケーブルも施設して繋げ、漏えい同軸ケーブルは一定区間で区切りアンテナの役割に専念すれば、容量の食い合いも損失もは少なくできるだろう。と書こうとしたら#9でもっと良いのが出てた。
・東京-大阪間が1時間って話だし、まぁ寝てるか本でも読んでればいいな。景色が見えると速さ体感できて楽しそうだけどトンネルなのが残念
・#11 モーターやインバーターは、金属でシールドされてる。リニアモーターはもろに磁界を放出してる。機構的に全く比較にならん。
・ほぼ一本道なんだからやっぱレーザー通信じゃね?って思ったんだけど、#9がまぁそんな感じになっとるね。でも、電波で実現は諦めて、車体本体の何処かに受信機付けての車内Wifiがシンプルとは思うんだが
・その車内wifiをどうやって安定してネット接続するか、て話なんでは
・#13 過去に宮崎実験線でLCXを使い実験車両との連絡,監視制御や計測. データに使用してたというから使えないわけではなさそうPDF注意https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/13/3/13_220/_pdf
・#7 フェージングの有無。飛行機の離着陸だと、マルチパスはほとんどない。
・#17 #7は技術的な話じゃなく、「飛行機の離着陸時にもスマホ使用不可が通ってるんだから、リニアも走行中はスマホ使用不可でいいだろ」て言ってるのでは
・#18 全くその通りの意味ですby#7 発車直前にSMSで「間もなく発車なのでしばらくスマホ繋がりません🍱🍺」でいいじゃん
・新幹線の数倍の大電力を空中給電するらしいけど、周波数が違えば通信の電波とは干渉しにくそう。 #9 そんなのがあったのか。
・川勝の方が問題
・日帰り出張増えるのとお弁当ゆっくり食べられないのが問題
・#6 じゃあどうやって『前方視認はカメラにより指令室でモニタリング』しているの?https://bestcarweb.jp/feature/544395?prd=2 遅い回線をシェアするくらいは現状でもできるんじゃないかな
・飛行機の方が速いと思うが
・司令室との通信はインターネット介する必要ないからまた別の話では。トンネルに埋設したケーブルと一定の通信量が確保できれば、あとはそのまま司令室に直結するわけで、課題とされてる「無線基地局との通信の切り替え」なんか関係ないし
・#25 いや、通信が確立できていればインターネットへの接続なんてどうにでもなるよ。飛行機でも船でも。『課題とされてる「無線基地局との通信の切り替え」』は筆者の想像じゃないかな?
・#26 どうにでもならないから#9みたいな技術開発されてるんでは?
・#26 環境によって、通信が確立しやすい周波数が異なるし、必要な通信容量が異なる。
・じゃあ飛行機も離着陸時のスマホ解禁すればいいよ
・#27 そりゃ『時速500kmで移動する高速鉄道などで、20Gbpsの通信を可能にする』を実現させるには新しい技術開発が必要でしょうけど、インターネットが繋がるかどうかとは別では…。#2のやつなんか『通信速度は車両全体で約2Mbps』だし
・#30 そもそも繋がる繋がらないじゃなくて「安定しない」て話でしょ。一瞬でも繋がればいいならどうにでもなるけど頻繁にブツブツ途切れたらストレスだからそれを解決するための技術開発が必要で、それが#9。#2のは車内無線LAN(車内wifi)の話だから微妙に別。
・#31 『前方視認はカメラにより指令室でモニタリング』が可能なら、#11の人が言っているようにある程度の通信安定性は確保できているのでは。モニタリングの映像が頻繁にブツブツ切れていたらまずいと思うし。映像を送るだけでも10Mbpsくらいは必要
・磁界遮断のために客車内をシールドしてるからじゃない?https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/about/magnetic/
・10Mbpsが精一杯で、客に回線容量回す余裕がないとか。指令室でモニタリングするのはトンネル外だけで、トンネル内は固定カメラとかかも。
・#32 基地局経由するスマホの通信と司令室との専用線通信って完全に仕組みが別やん。司令室との通信がブツブツ切れるわけないでしょ、専用線で直結できるのに
・#35 「インターネットが繋がりますか」であって、「スマホで通信や通話ができますか」ではないよね。別にインターネットに接続するのに基地局は関係ないよね。自分は飛行機とかのWi-Fi接続を想像してたんだけれど。
・#36 基地局経由せずにどこにつなぐの?LCXはトンネル内に多数の基地局設置しないと通信できないよ。
・#35 話は地上と高速移動する乗り物の無線データ通信の可否であって、リニアの前方視認動画がリアルタイムで送れるのであれば、高速度でもそれなりの回線の帯域保証はされているという話でしょう。
・#38 ありがとう。そういう事を言いたかった。自分は話の整理が下手だなby#32
・乗客が一斉に動画視聴はじめたら一発で帯域が埋まるな
・通信先が完全に固定されてるリニアの前方視聴動画と、経路上の各基地局をスムーズに切替ながら通信する必要のあるスマホの通信は問題の要所が全く別では?
・あと、そもそもリニアの前方視聴動画ってそんなにリアルタイム性重要じゃない気がするけどどうなんだろう。一応見てるだろうけど、見てて何かできるものでもないし、トラブル発生後の初動と検証が主用途だろうから数秒〜十数秒遅延あっても問題なさそう
・#41 スマホやタブレットからインターネットに繋げるには基地局と通信する必要ないんですよ。上空1万メートルの飛行機の中からでもXやメールのチェック出来てるでしょ?#42 運行に使えないのはその通りなんだけれど、例えば車両が出火したりするとドライブレコーダー的な映像までロストする可能性があるから記録として映像を監視してるんじゃないかな。客室も監視してそう
・#43 飛行機内からの通信は原則人工衛星経由の機内Wi-Fi限定でしょ。新幹線は車内Wi-Fiじゃなく普通に基地局経由でつなぐ人の方が多いわけで、それを原則不可にして車Wi-Fi限定にするなら新幹線と同じ仕組みじゃ圧倒的に帯域が足りない
・#43 トンネル内の通信は、トンネル内に多数配置された小型の基地局からLCX経由で行われるんですけど。基地局経由せずに、どうやってインターネット網に接続するつもりなんですか?
・エンジニア気取りの魔法使いだから…。
・#44 磁気シールドされて大部分はトンネルで時速500キロ走行という悪条件でハンドオーバーは厳しいでしょ。飛行機と同じようにWi-Fi経由になると思いますよ。足りない帯域は#9の技術の実用化待ちなんでしょうね。
・#9の技術は、基地局間の切り替え時に発生するハンドオーバーを低減させる技術。通信容量を拡大させる技術ではありません。
・#48 『鉄道やバスなど、移動する車内でのインターネット接続サービスが普及しているが、移動する乗り物と接続している無線基地局の切り替えが発生する』と記事に書いてますよ。携帯移動端末から20Gbpsで通信する規格さえも現状ないし。2027年開業の時がどうなってるか知らないけれど、無理では。
・#9の技術は『進行方向と速度が予めわかっているなら範囲の狭いミリ波でも高速にハンドオーバー可能』という車両との通信をターゲットにした実験で、個人のスマホを高速にハンドオーバーさせる技術ではないのでは。運転席の下あたりにアンテナがあるイメージ図になってますよね。
・#48 20Gbpsの通信を可能にさせる技術も含んでいる記事なのに何を言っているんだ。
・#51 だから携帯移動端末の技術だなんてどこにも書いていないでしょ。行間読みすぎ。『基地局経由せずに、どうやってインターネット網に接続するつもりなんですか?』と言ってるのはあなただけだよ。これがNICTのニュースリリースhttp://www.nict.go.jp/press/2018/04/26-2.html
・#52 俺はその引用言っている奴じゃないぞ。単に#9の記事で通信容量を拡大させてる話も出てるのに、#48はその技術は含まないと言ってるからそれは違うぞと言ってるだけだ。
・#53 あ、ごめん。ID勘違いした。#52は無しで