自動ニュース作成G
政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231128-OYT1T50067/
2023-11-28 10:21:30
>自治体がもつ個人情報などを管理する政府クラウドを巡り、デジタル庁は28日、新しい提供事業者としてさくらインターネットを選定したと発表した。2025年度末までに全ての選定要件を満たすという条件付きの選定となる。
>これまで米国のIT大手しか選ばれておらず、日本企業が選ばれるのは初めて。デジタル庁は政府クラウドへの国産導入に向け、9月に選定方式を改定。1社で満たさなければならなかった選定要件を、他社のサービスを使って満たすことなどを認めた。
そういうのは、先に言ってよ。株買っとくからw
・株価ブチ上がってら。美味しい所を米国に取られて悔しかったから、ここで頑張ってほしいね。
・これは応援したいなあ。プライベートならともかく業務でさくらを選ぼうと今は思わないけど…
・#2 他でも聞いた事があるが、なんで業務でさくらを使ったらいかんの?aws前はド定番だったでしょうに。
・#3 絶対に日本のベンダーを使わないといけないとかの要件がない限り、わざわざ苦労する選択はしないと思うよ。AWSと比較しても機能やナレッジや安定性でさくらが優っている所はないと思うし※具体的に調べてはない 個人で遊ぶ分には別
・最近、海外クラウドは進化の極限に達していて、使いもしない機能を次々リリースしている。シンプル化で戦うのなら今なら勝算はあるだろう。さらにコンテナ仮想化でpodをばら撒くというような技術の変化もある。【十分安ければ】使ってもいいと思ってる。
・業務に使うなら、コストも大事だよね
・いい関連があった。海外クラウドサービスに対抗できていない事は社長も認めているね>「ガバメントクラウド」に国産IaaSが不在だったワケ さくら田中社長に聞く日本ベンダーの課題https://gnews.jp/20211113_115818/
・転職時にも使えるノウハウや資格が得られるかどうか考えると理由が無ければ海外大手使っちゃうよな。個人の思惑はわかった上で社でコスト削減に使うからやれというのはありだとは思う。学習させるコストの方が高くつく可能性もあるけど。
・関連『「さくらインターネット」、X・Google双方でトレンド入り 日本勢初「ガバメントクラウド」認定で』https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2311/28/news117.html
・以前に障害対応で炎上したことがあったな。これかな?『ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー』https://gnews.jp/20191225_163249 ガバメント向けと一般向けでは全然slaも支援体制も違うとは思うが・・・
・#7ありがとう&残念、見逃していた2021-11-13の話か
・10年前とはいえ顧客のデータを飛ばすのはちょっと…https://gnews.jp/20120109_134442
・さっき飛ばしたGoogle Driveとどっちがいい? https://gnews.jp/20231128_120935