自動ニュース作成G
ロンブー田村淳、松本城の「お堀の水全部抜く」発言を城郭考古学者の千田嘉博氏に論破される
https://twitter.com/yoshi_nara/status/1729077529162686546
2023-11-27 22:16:15
こんなにも法的課題が多いのか
・保守さんが千田教授にダメ出し>これは松本城の堀を写した写真ですが一面アオコが浮いていますこれのどこが綺麗なんですか?淳さんの言っていることは正しいです大学教授だかなんだか知りませんがいい加減なことを言うのはやめてくださいhttps://x.com/precommo/status/1728656531162632530
・#1草生える。いや草が生えてる。
・#1 ノートの指摘まで含めて完成されたコントだな。
・まぁ見た目キレイなほうが観光地としてはいいよな
・水が腐ってるわけじゃないから水を全部抜く必要は無いわな。ヘドロを浚渫すればいいだけで
・ふと調べたら実にタイムリーなネタが。今まさに浚渫工事を行っているらしいhttps://www.city.matsumoto.nagano.jp/site/kyoiku/123785.html。
・ヘドロを浚渫⇒この点に争いは無い そのためにお堀の水全部抜く⇒バカ ということね
・いちおう煽り抜きの引用も:https://twitter.com/Hironobu_Asano/status/1728589948364931332>これって、下手に水を抜いて、胴木を空気に触れさせると、胴木が腐り始めて、最悪、将来、石垣が崩れる可能性があるということですね。 https://twitter.com/yoshi_nara/status/1728591729362911588>はい。その通りです。
・#8 勉強になる、なるとコメントされてるけどざっくりし過ぎ。可能性としてはあるのは分かるけど、実質的には胴木を空気に触れさせる「期間」が問題でしょう。数時間なのか数年なのか。>胴木を空気に触れさせると、胴木が腐り始めて、最悪、将来、石垣が崩れる可能性がある
・ヘドロというか底の堆積物にも歴史的価値があるかもしれないから調査する必要があると言ってるね。勉強になるのおhttps://twitter.com/yoshi_nara/status/1729083991683375304
・綺麗にするにしても撮れ高最優先の田村と建築物の現状維持最優先の城郭考古学者じゃ相容れないわな。
・#9 放射線の人体への影響と同じ、運。長ければそうなる率が上がるテーマは全て同じざっくり感。どれぐらい率が上がるかは環境データが揃わないから一概に言えない。まあ、いずれ腐り崩れるんだが、今は崩れず今日まで維持されてるから現状維持、先延ばしとも言える。
・#9 空気に触れさせること自体がダメだよ
・田村淳、冷静に返してるようで後半に進むにつれてちょっと苛ついてる感出てて残念
・しゃーない。凄く賢いツモリのちょっと賢い程度の人でありちゃんと勉強してる人を凌駕出来るほどの賢さじゃないから、自尊心に傷付いたとしてもおかしくない。#13 なぜ駄目か、どれ位駄目かが#9の知りたい内容でしょ。
・#15 空気に触れさせなかったら何百年でも保つのだから1秒たりともよくないよ。何故と言われても困るけれど、わざわざ劣化させることをやる必要ないでしょ。
・地中から発掘された奈良時代とかの木簡とかも、発掘されたらすぐ乾く前に綺麗な水に浸けてたはず。
・そもそも#12が頓珍漢すぎる。酸素が断たれているから腐るスピードを限りなく遅くできる。『いずれ腐り崩れるんだが』←いきなり腐り崩れた松杭の例があるなら教えて欲しい。
・とんだ狂犬だった。いずれって書いてあんだろ。#9が「ざっくりし過ぎ」って言ってるのにざっくりしたヒントもない返答を書いてるから、話し聞く気あんの?って叩きたいだけの態度にツッコんだのに、浅い知識で他人否定、自己肯定始めやがった。話し聞く気ないよな?話しかけんな。
・#19 『人為的に劣化させる行為が認められるはずもないから、何時間なら大丈夫という議題そもそもが成り立たない』と書いても理解できなないんだろうな。君のコメントこそ全てザックリしてるよ。具体的な記述が一つでもあるか?「一概に言えない」とかそんなのばかり
・『木を水中の基礎や杭に使っている場合、水を抜くと腐食してしまいます』https://togetter.com/li/2265413で終わる話。こちらも参考に>今も松杭に支えられているhttps://wood.co.jp/deck/_sns-deck/210906.html
・#20 いや、いいのよ知識が無いだけじゃなく知能も低い事自慢の上に貧相な相手批難は飽きた。そも、ザックリ理由まで書いてあんだろ。理由なんか幾らでも思い付くし有るうえで、どれが影響がデカいかまで判断したうえで#12の書き込みだ。調査されてない自然環境下で「どれぐらいで駄目になる」が言えると思ってるお前が中学生科学も満たさず停まってるのはよくわかる。
・#21 #9の人が元リンクやそれらを読んだ上で「ざっくり過ぎ」と言った理由を考えてすらいないでしょ?貴方が結果を言われて、理解したつもりで納得出来ちゃう人間なのは判ったけど、もうこれ以上話を聞かない人間だとは表明しなくても充分伝わったから大丈夫だよ、もう休んでいいよ。
・#12は頓珍漢と書いたからイライラしてんのね。印象は変わらないけど。『水か酸素のどちらかを無くしたら腐りません』は科学的な根拠があるんで運じゃねーよ。
・ざっくり云々でいうと「水ぜんぶ抜く」がウルトラざっくりである
・改めて、ざっくりし過ぎ。「長期間空気に触れると」とかだったら何も言わないがこれじゃあ……。 >「なるほど空気に触れると腐ってしまうんですね〜」「そうです」
・#26 あらためて、酸素が遮断されている状況なら数百年でも問題ないんですよ。こちらは参考になる?>東京駅丸の内駅舎に使用された木杭の耐久性https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejge/72/4/72_300/_pdf
・上のpdfから抜粋『環境変化で曝気されれば,杭頭部以外の部分も急速に劣化する懸念』『撤去直後は,全体的に松杭の表面が著しく腐朽している状況は確認されなかった.しかし,気中に放置すると,数時間程度で乾燥して表面が毛羽立ちした状況となり,撤去直後と比較して 松杭部材自体も建設機械により破壊が容易となる状況が確認された』
・#27 「数百年でも問題ないんですよ」<知ってる。呼吸をしないと人は死ぬんですね。そうです。くらいのざっくりに君は同意しそうだね。
・うーん・・
・発掘は現代の空気が触れるだけでもヤバイ、なんて割と常識なんだがな。 https://jp.quora.com/%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%82%84%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AF%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%AB%E8%A7%A6%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%81%AB%E6%80%A5%E6%BF%80%E3%81%AB%E9%A2%A8%E5%8C%96
・これとかも直球でそういう話。東北大学埋蔵文化財調査室 https://web.tohoku.ac.jp/maibun/14info/08.pdf
・#29 既に言及したが、結果だけ教えられて全部を理解した気になれる人間よ。指摘され調べた事も、調べた瞬間誰かに教わったと受け取らず忘れてしまえる図太さがあるから同じ問答を繰り返す。
・千田教授>田村淳さんとの松本城水堀についてのポストを通じて、一層、田村淳さんのファンになりました。意見が異なっても真摯に他者の言葉に耳を傾け議論を重ねて、よりよい方向を見つけて前進していく。田村淳さんはさすがです。すべての議論はこうありたいと存じました。https://x.com/yoshi_nara/status/1729330089199088081